HOME CONTENTS
|
|
平成18年分給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の書き方
平成18年分の所得税について、初年度は確定申告が必要ですが、次年度より年末調整において適用を受けることになる住宅借入金等特別控除の控除額は下記の住宅を居住のように供した日に応じます。
住宅を居住の用に供した日 |
各年分の控除税額 |
住宅借入金等特別控除額 |
所得要件 |
床面積要件 |
平成11年1月1日から
平成13年6月30日まで |
@1〜6年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち5,000万円以下の部分の金額)×1%
|
最高50万円 |
3000万円以下 |
50u以上 |
A7〜11年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち5,000万円以下の部分の金額)×0.75% |
最高37万5千円 |
B12〜15年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち5,000万円以下の部分の金額)×0.5% |
最高25万円 |
平成13年7月1日から
平成16年12月31日まで |
全期間 10年間
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち5,000万円以下の部分の金額)×1% |
最高50万円 |
平成17年1月1日から
平成17年12月31日まで |
@1〜8年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち4,000万円以下の部分の金額)×1% |
最高40万円 |
A9〜10年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち4,000万円以下の部分の金額)×0.5% |
最高20万円 |
参考
平成18年1月1日から
平成18年12月31日まで |
@1〜7年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち3,000万円以下の部分の金額)×1% |
最高30万円 |
A8〜10年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち3,000万円以下の部分の金額)×0.5% |
最高15万円 |
参考
平成19年1月1日から
平成19年12月31日まで |
@1〜6年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち2,500万円以下の部分の金額)×1% |
最高25万円 |
A7〜10年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち2,500万円以下の部分の金額)×0.5% |
最高12.5万円 |
参考
平成20年1月1日から
平成20年12月31日まで |
@1〜6年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち2,000万円以下の部分の金額)×1% |
最高20万円 |
A7〜10年目
(住宅借入金等の年末残高の合計額のうち2,000万円以下の部分の金額)×0.5% |
最高10万円 |
1. 上記により計算した金額に100円未満があるときは、切捨てます。
2. 住宅借入金等特別控除額は税額控除です。 |
給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の書き方
下記の例は平成14年分につき住宅借入金等特別控除を確定申告にて受けた例で平成15年分、平成16年分、平成17年分と年末調整で住宅借入金等特別控除を受けた場合です。
1 家屋の取得対価の額 |
17,000,000円 |
2 敷地の取得対価の額 |
21,000,000円 |
3 取得した家屋の総床面積 |
120u |
4 取得した家屋の居住用部分の床面積 |
84u |
5 取得した敷地の総面積 |
140 |
6 取得した敷地の居住用部分の面積 |
98 |
7 家屋の取得年月日 |
平成14年2月19日 |
8 取得した家屋に居住した年月日 |
平成14年3月13日 |
9 金融機関からの借入金の年末残高 |
27,000,000円 |
10 金融機関からの借入金の返済期間 |
20年 |
11 平成14年分の確定申告で受けた住宅借入金等特別控除額 |
210.500円 |
取得した家屋の一部を店舗用と居住用の用に供している例です。
取得した家屋と敷地は、居住用部分と居住用以外の部分がありますので、控除額の計算の基礎となる住宅借入金の年末残高の合計額は、借入金の年末残高26,000、000円に家屋の総床面積又は土地等の総面積のうちに占める居住用部分の家屋の床面積又は居住用の土地等の面積の割合を乗じて計算した金額となります。
|
平成18年分 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書
|
住宅借入金等特別控除額の計算 |
新築又は購入に係る借入金等の計算 |
増改築等に係る借入金等の計算 |
項目 |
(A)住宅のみ |
(B)土地等のみ |
(C)住宅及び土地等 |
項目 |
金額等 |
新築又は購入に係る借入金等の年末残高 |
@ |
|
|
26,000,000円 |
増改築等に係る借入金等の計算 |
E |
|
家屋又は土地等の取得対価の額 |
A |
(下の(ロ))
17,000,000円 |
(下の(ホ))
21,000,000円 |
(下の(ロ)+(ホ))
38,000,000円 |
増改築に要した費用の額 |
F |
(下の(り)) |
家屋の総床面積又は土地等の総面積の居住用部分の床面積又は面積の占める割合 |
B |
(下の(ニ))u
84
|
= |
70% |
ー |
(下の(ハ))u
120 |
|
(下の(ト))u
98
|
= |
70% |
ー |
(下のヘ))u
140 |
|
(備考の注参照)
70%
|
増改築の費用のうち居住用部分の占める割合 |
G |
|
取得対価の額に係る借入金等の年末残高
(@とAの少ない方) |
C |
|
|
26,000,000円 |
増改築等の費用の額に係る借入金等の年末残高
(EとFの少ない方) |
H |
|
居住用部分の家屋又は土地等に係る借入金等の年末残高
(C×B) |
D |
|
|
18,200,000円 |
居住用部分の増改築等に係る借入金等の年末残高
(H×G) |
I |
|
住宅借入金等特別控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高
(D+I) |
J |
(最高5000万円)
18,200,000円 |
備考
現在の給与の支払者の下で、前年以前に年末調整により既にこの控除を受けたことのある方は、右の文字に○を囲んでください。
(注) |
住宅借入金等特別控除額
(J×1%) |
K |
182,000円 |
年間所得の見積額 |
5,000,000円 |
参考事項
新築又は購入し家屋に係る事項 |
増改築等をした部分に係る事項 |
項目 |
家屋 |
土地等 |
項目 |
増改築 |
居住開始年月日 |
イ |
平成14年3月13日 |
居住開始年月日 |
チ |
平成14年 月 日 |
家屋又は土地等の取得対価の額 |
ロ |
17,000,000円 |
ホ |
21,000,000円 |
増改築等の費用の額 |
リ |
|
家屋又は土地等の総床面積又は総面積 |
ハ |
120u |
ヘ |
140u |
リのうち居住用部分の費用の額 |
ヌ |
|
(ハ)又は(へ)のうち居住用部分の床面積又は面積
|
二 |
84u |
ト |
98u |
住宅借入金等特別控除額 |
ル |
210,500円 |
注意
・住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書を金融機関よりもらってください。
|
|
※【弥生給与ソフト】
・ 業務ソフトに関する無料相談実施中!
・ まずはお試し!「弥生会計」無料体験版ダウンロードはこちら
・弥生給与ソフトシリーズの購入はこちらからどうぞ!
|
|


|