区分 |
氏名 |
あなたとの続柄 |
生年月日 |
老人控除対象配偶者又は老人扶養親族
(昭13.1.1i以前生) |
特定扶養親族 |
職業 |
住所又は居所 |
平成19年中の所得の見積額 |
異動年月日及び事由(平成19年中に異動があった場合に記載してください) |
控除対象配偶者
控除対象配偶者に該当しない場合はこの行は記載しません |
|
川島△子 |
ー |
昭35・10・2 |
老人控除対象配偶者該当する場合には該当と記載すればよいでしょう |
|
ー |
会社員 |
東京都○○市○○町4-11-13 |
350,000円
給与収入だと103万円以下の場合で65万円を引いた金額を記載します。 |
|
|
扶養親族 |
川島一郎 |
子 |
昭59・5・17 |
同居老親・その他
|
該当又は○ |
なし |
東京都○○市○○町4-11-13 |
0 |
|
川島二郎 |
子 |
平16・7・5 |
同居老親・その他 |
|
なし |
東京都○○市○○町4-11-13 |
0 |
|
川島○子
公的年金の収入金額があるときは65才以上158万円以下(65才未満の人は108万円以下)であれば合計所得金額が38万円以下となり、該当します。
扶養親族び該当しないときは記載しない。
|
|
母 |
大15・5・18 |
同居の場合は同居老親に、同居でない老親の場合はその他に○ |
|
|
なし |
東京都○○市○○町4-11-13 |
0
公的年金の収入金額があるときは65才以上158万円以下(65才未満の人は108万円以下)であれば合計所得金額が38万円以下となります |
|
|
|
|
|
同居老親・その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
同居老親・その他 |
|
|
|
|
|
障害者等 |
障害者等の事実
(該当する欄等に○を付け、( )内には該当
する扶養親族の人数を記入してください。) |
障害者等の内容 |
異動年月日及び事由(平成19年中に異動があった場合に記載してください) |
|
|
障害者の内容
例 母は身体障害者1級、交付年月日
勤労学生
学生証のコピーなど |
|