![]() ![]() |
|
経理の心得 用語説明
経理用語の説明
|
借方・貸方とは |
|
代表的な振替伝票の左側の科目を借方と言い、右側を貸方という。 また、現金の入出金に使う入金伝票(赤伝)は現金の入金に使うが、ここに記載する科目は常に貸方となり、出金伝票(青伝)は現金の出金に使い、記載する科目は常に借方となる。 振替伝票を用いて、入出金伝票を兼ねてもかまわない。 |
|
勘定科目とは |
|
いろいろな取引を仕訳け整理するするために使われます。便宜上分けていると思って ください。一般的に使われている科目を書きましたが、ご自分で好きに作ってかまいません。 ・資産に属する科目 現金、当座預金、普通預金、定期預金、受取手形、売掛金、未収金、棚卸資産、仮払金、立替金、土地、建物、機械装置、車両運搬具、保証金、有価証券など ・負債に属する科目 支払手形、買掛金、未払金、未払費用、預り金、借入金、前受金、など ・収益に属する科目 売上、受取利息、雑収入、有価証券売却益、固定資産売却益など ・費用に属する科目 仕入、広告宣伝費、給料手当、退職金、法定福利費、福利厚生費、減価償却費、地代家賃、消耗品費、水道光熱費、旅費交通費、租税公課、交際費、保険料、通信費、雑費、貸倒損失、支払利息、有価証券売却損、固定資産売却損など |
|
簿記とは |
|
帳簿記入のことで、この場合は複式簿記のことをいっています。簿記というとあの借方・貸方といった具合です。 | |
仕訳とは |
|
取引を複式簿記によって記帳するさいの整理と思ってください。 たとえば、商品を現金で10,000円売上げた場合、現金という資産が10,000円増加し、売上という収入が10,000円増加したことになります。それを 借方(左側)現金 10,000円 / 売上 10,000円 といった具合に科目と金額を整理記録することをいいます。 |
|
事業主貸・事業主借、事業主勘定とは | |
個人事業では事業と家計が混ざっている場合がおおく、帳簿は事業記録が目的ですから、家計の金額部分が混ざっているときに使います。事業主貸とは生活費の引出しとか、必要経費でない金額を処理します。 事業主借とは、家計の現金預金を事業用に使った場合に用います。 事業主勘定とはこの事業主貸と事業主借をひとつにして使った場合です。 また、店舗兼住宅で事業用と家計用がまざっている水道光熱費や固定資産税などを事業用部分と家計用部分に分けるときにも用います。 会社でいえば社長などへの貸付金や社長からの借入金に該当します。 |
|
諸口とは | |
仕訳の借方(左側)/貸方(右側)が一行でなく複数の行にならないと整理できなくなる場合をいう。 |