|
|
賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表
●「平成20年5月 源泉所得税の改正のあらまし」を掲載しました pdf ●「平成20年分 所得税の改正のあらまし」を掲載しました pdf
平成17年12月まで (コピーしてエクセルに取り込めます)
賞与の金額より徴収する所得税=社会保険料控除後の賞与の金額×乗ずる率 |
賞与の金額に乗ずべき率(%)
|
甲 |
乙 |
扶養親族等の数 |
0人 |
1人 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
6人 |
7人以上 |
前月の社会保険料控除後の給与等の金額(単位 千円) |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
以上 |
未満 |
0%
|
65千円未満 |
89千円未満 |
123千円未満 |
159千円未満 |
195千円未満 |
228千円未満 |
259千円未満 |
289千円未満 |
|
|
2
4
6 |
65
71
77 |
71
77
85 |
89
98
115 |
98
115
365 |
123
140
248 |
140
248
393 |
159
180
248 |
180
248
417 |
195
219
248 |
219
248
441 |
228
254
286 |
254
286
465 |
259
288
324 |
288
324
488 |
289
322
363 |
322
363
512 |
8
10
12 |
85
371
410 |
371
410
498 |
365
401
438 |
401
438
498 |
393
427
466 |
427
466
514 |
417
452
494 |
452
494
545 |
441
478
522 |
478
522
579 |
465
504
551 |
504
551
610 |
488
530
582 |
530
582
640 |
512
556
610 |
556
610
669 |
278千円未満 |
14
16
18 |
498
682
715 |
682
715
749 |
498
704
739 |
704
739
774 |
514
725
763 |
725
763
800 |
545
747
787 |
747
787
825 |
579
769
811 |
769
811
851 |
610
790
836 |
790
836
877 |
640
812
861 |
812
861
903 |
669
834
886 |
834
886
930 |
|
|
20
22
24 |
749
786
827 |
786
827
875 |
774
813
856 |
813
856
906 |
800
839
886 |
839
886
937 |
825
867
915 |
867
915
968 |
851
895
944 |
895
944
999 |
877
923
973 |
923
973
1,030 |
903
950
1,002 |
950
1,002
1,061 |
930
978
1,032 |
978
1,032
1,092 |
278 |
510 |
26
28
30 |
875
951
1,331 |
951
1,331
1,471 |
906
983
1,356 |
983
1,356
1,498 |
937
1,016
1,382 |
1,016
1,382
1,526 |
968
1,048
1,407 |
1,048
1,407
1,554 |
999
1,081
1,432 |
1,081
1,432
1,582 |
1,030
1,114
1,457 |
1,114
1,457
1,610 |
1,061
1,146
1,482 |
1,146
1,482
1,638 |
1,092
1,179
1,508 |
1,179
1,508
1,665 |
510 |
563 |
32 |
1,471 |
1,745 |
1,498 |
1,778 |
1,526 |
1,811 |
1,554 |
1,844 |
1,582 |
1,877 |
1,610 |
1,910 |
1,638 |
1,943 |
1,665 |
1,976 |
|
|
35 |
1,745千円以上 |
1,778千円以上 |
1,811千円以上 |
1,844千円以上 |
1,877千円以上 |
1,910千円以上 |
1,943千円以上 |
1,976千円以上 |
563千円以上 |
(注)「扶養親族等の数」とは、所得税法上の控除対象配偶者及び扶養親族をいいます。
また、「賞与の金額に乗ずべき率」の賞与の金額は控除される社会保険料(雇用保険、健康保険、厚生年金)の金額がある場合にはその金額を差し引いた金額をいいます。つまり、社会保険料控除後の賞与の金額に表の率を乗じた金額が賞与に対する源泉徴収所得税額となります。
(備考)賞与の金額に乗ずべき率の求め方は次のとおりです。
1. 「給与所得者の扶養控除等申告書」(以下「扶養控除等申告書」といいます。)の提出があった人については、4に該当する場合を除いて以下のとおりです。
(1)まず、その人の前月の毎月の給与等の金額から、控除される社会保険料の金額を控除した金額を計算します。
(2)次に、扶養控除等申告書により申告された扶養親族等の数と(1)により求めた金額とに応じて甲欄の「前月の社会保険料控除後の給与等の金額」欄の該当する行を求めます。
(3)(2)により求めた行と「賞与の金額に乗ずべき率」欄との交わるところに記載されている率を求めます。これが求める率です。
2. 1の場合において、扶養控除等申告書にその人が障害者(特別障害者を含む)、寡婦(特別の寡婦を含む)、寡夫または勤労学生に該当する旨の記載があるときは、扶養親族等の数にこれらの一に該当するごとに、1人を加算した数を、扶養控除等申告書にその人の扶養親族等のうちに障害者(特別障害者を含む)または同居特別障害者に該当する人がいる旨の記載があるときは、扶養親族等の数に同じように加算した数を、それぞれ扶養親族等の数とします。 |
3. 扶養控除等申告書の提出がない人(「従たる給与についての扶養控除等申告書」の提出があった人を含みます。)については、4に該当する場合を除き、次のとおりです。
(1)その人の前月中の給与等の金額から前月中の社会保険料の金額を控除した金額を求めます。
(2)(1)により求めた金額に応じて乙欄の「前月の社会保険料控除後の給与等の金額」欄の該当する行を求めます。
(3)(2)により求めた行と「賞与の金額に乗ずべき率」欄との交わるところに記載されている率を求めます。これが求める率です。
4. 前月中の給与等の金額がない場合や前月中の給与等の金額が前月中の社会保険料の金額以下である場合またはその賞与の金額(その金額から控除される社会保険料の金額がある場合には、その控除後の金額)が前月中の給与等の金額から前月中の社会保険料の金額を控除した金額の10倍に相当する金額を超える場合には、)この表によらず別によります。
5. 1から4までの場合において、その人の受ける給与等の支給期が整数倍の期間ごとに定められているときは、その賞与の支払の直前に支払いを受けたもしくは支払を受けるべき給与等の金額又はその給与等の金額から控除される社会保険料の金額をその倍数で除して計算した金額を、それぞれ前月中の給与等の金額又はその金額から控除される社会保険料の金額とみなします。 |
※【弥生給与ソフト】源泉所得税を自動に計算します
・ 業務ソフトに関する無料相談実施中!
・ まずはお試し!「弥生会計」無料体験版ダウンロードはこちら
・弥生給与ソフトシリーズの購入はこちらからどうぞ!
|
|