HOME CONTENTS
|
|
法人税の確定申告書 別表1(1)の書き方
平成17年度
法人税の確定申告書 別表1(1)の書き方
所得金額又は欠損金額
(別表4「39の@」) |
1 |
10,309,000 |
この申告による還付金額 |
所得税額等の還付金額 |
16 |
|
参考 所得の金額の計算に関する明細書 別表4 39@を転記します。
欠損金の当期控除があった場合で 0 のときは 0 と記載します。
また、39@が欠損の場合は△またはマイナスにて表示します。
|
法人税額
(36)又は(37) |
2 |
2,452,700 |
中間納付額 |
17 |
|
法人税額の特別控除額 |
3 |
|
欠損金の繰戻しによる還付請求税額 |
18 |
|
差引法人税額
(2)-(3) |
4 |
2,.452,700 |
計 |
19 |
|
リース特別控除取戻税額 |
5 |
|
この申告が修正申告である場合 |
この申告前の |
所得金額又は欠損金額 |
20 |
|
土地譲渡利益金 |
課税土地譲渡譲渡利益金額 |
6 |
|
課税土地譲渡利益金額 |
21 |
|
同上に対する税額 |
7 |
|
課税留保金額 |
22 |
|
留保金 |
課税留保金額 |
8 |
|
法人税額 |
23 |
|
同上に対する税額 |
9 |
|
還付金額 |
24 |
|
法人税額計 |
10 |
2,452,700 |
この申告により納付すべき法人税額又は減少する還付請求税額 |
25 |
|
仮装経理に基づく過大申告の更正に伴う控除法人税額 |
11 |
|
欠損金又は災害損失金等の当期控除額 |
26 |
|
参考 前期よりの欠損金がある場合には、所得の金額の計算に関する明細書 別表4 の37 を転記します。 |
控除税額 |
12 |
22,500 |
翌期へ繰り越す欠損金又は災害損失金 |
27 |
|
参考 欠損金の損金算入に関する明細書 別表7 の合計の3 を転記します。 |
参考 10 と 44 のうち少ない金額を記載します。10が 0 のときは0となり記載しません。 |
差引所得に対する法人税額 |
13 |
2,430,200 |
この申告が修正申告である場合のこの申告前の |
欠損金又は災害損失金等の当期控除額 |
28 |
|
参考 ここで初めて100円未満切捨てとなります。 |
中間申告分の法人税額 |
14 |
800,000 |
翌期へ繰り越す欠損金又は災害損失金 |
29 |
|
差引確定法人税額 |
15 |
1,630,200 |
|
|
|
|
法人税額の計算 |
中小法人の場合 |
年800万円以下の金額 |
30 |
8,000,000 |
(30)の22% |
34 |
1,760,000 |
参考 初年度のときは事業年度の月数が11月以下になりますので800万円×○月/12となり1000円未満を切捨てます。
月は暦に従い1月未満切り捨てます。 |
年800万円相当を超える金額 |
31 |
2,309000 |
(31)の30% |
35 |
692,700 |
所得金額 |
32 |
10,309,000 |
法人税額 |
36 |
2,452,700 |
その他の法人の場合 |
所得金額 |
33 |
|
法人税額
(33)の30% |
37 |
|
|
土地譲渡税額の内訳 |
土地譲渡税額 |
38 |
|
土地譲渡税額の内訳 |
土地譲渡税額 |
40 |
|
同上 |
39 |
|
同上 |
41 |
|
|
控除税額の計算 |
所得税の額等 |
42 |
22,500 |
中間配当の金額 |
47 |
|
参考 得税額の控除に関する明細書 別表6(1)の6Bを転記します。 |
外国税額 |
43 |
|
利益の配当の金額 |
48 |
|
計 |
44 |
22,500 |
利益又は剰余金処分による賞与の額 |
49 |
|
控除した金額 |
45 |
22,500 |
|
控除しきれなかった金額 |
46 |
|
参考 欠損金額の場合は還付されますので 16 19 にも記載します。右の還付振込先の銀行等の記載もお忘れなく。 |
|
|


|