![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2014.12.02b 《コラム》誤りやすい事例 年末調整の留意点年末調整の時期となりました。 年末調整とは、給与の支払を受ける人の一人一人について、毎月(日)の給料や賞与などの支払の際に源泉徴収をした税額と、その年の給与総額について納めなければならない税額(年税額)とを比べて、その過不足額を精算する手続きです。 ◆昨年と比べて変わった点 平成26年分については、大きな改正点はありませんでしたが、昨年から創設された復興特別所得税の計算がありますのでその留意が必要です。 そのため、年末調整において年税額を計算する際にも、復興特別所得税を含めた年税額[年調年税額=年調所得税額×102.1%(100円未満切り捨て)]を算出する必要があります。 以下、誤りやすい事項について3例ほど検討したいと思います。 ◆遺族年金の受給と合計所得金額の判定 扶養親族に該当するかどうかを判定する場合の合計所得金額には、所得税法やその他の法令の規定によって非課税とされる所得は含まれないことになっています。 したがって、非課税所得である遺族年金を含めないところで扶養親族を判定することに注意して下さい。 ◆給与の支払日が年の中途で変更された場合 これまで前月21日から当月20日までの勤務分に係る給与が当月末支給から翌月5日に変更になった場合、11月21日から12月20日までの給与は翌年1月5日に支払われることになります。 この1月5日に支払われる12月分の給与は、本年の給与に係る年末調整の対象に含めなければならないかどうかですが、結論は、計算対象には含めない、です。 その理由は、年末調整は、その年中に支払うべきことが確定した給与が対象で、確定した給与とは、契約又は慣習により支給日が定められている給与についてはその支給日、支給日が定められていない給与についてはその支給を受けた日、と解されていることにあります。 ◆親族等が契約者となっている保険契約等 妻や子が契約者となっている生命保険契約等であっても、その妻や子に所得がなく給与の支払を受ける夫がその保険料を負担している場合には、その保険料又は掛金は夫の生命保険料控除の対象になります。 但し、保険金等の受取人が給与の支払を受ける人又はその配偶者その他の親族でなければなりません。 記事提供 ゆりかご倶楽部 国税庁HP新着情報 |
平成26年の記事一覧へ![]() ![]() |