【会計Info】経理・税務会計情報サイト 人間中心のTAXを見つめています 

タックスニュース          2023年の記事一覧へ
Mon, August 28, 2023


【時事解説】生成AIの活用、メリットと社会的問題点とは



 最近、チャットGPTなどの生成AIが話題になっています。

生成AIとは、人工知能の一種で、文章などを生成できるシステムを指します。

従来のAIは質問に答えるだけでしたが、生成AIは文章の要約や翻訳はもとより、アイデア出しやシナリオ作成、プログラミングなど、提案や創造性豊かなコンテンツの提供もできます。

例えば、「〇〇(商品)をより多くの人に普及させるには、どうすればよいか」と質問すると施策を提案してくれます。

それも、性能向上やイノベーション、マーケティングなど、それぞれの項目について具体策を上げます。

筆者はある商品について尋ねたことがありますが、中々筋の良い答えが返ってきました。

 すでに、生成AIを仕事で活用しているビジネスパーソンもいます。

あるIT企業の社長は、毎日、チャットGPTと会話をしながらブレーンストーミングをしているといいます。

一般企業でも普及の兆しが見られ、メールでのやり取りの際、挨拶や返信の文章を生成AIに作らせ、参考にしている人もいます。

しかも、チャットGPTは、「よりカジュアルに」「フォーマルなものがよい」といった希望にも応えてくれます。

ほかにも、議事録の作成やセミナー(講話)の要約など、さまざまな場面で活用ができます。

 ただし、問題がないわけではありません。

中でも、教育の現場では、様々な問題が指摘されています。

例えば、生成AIは読書感想文を制作できます。

生徒は読書感想文の宿題を生成AIに書かせ、本も読まず、文章を考えることもせずに提出できてしまいます。

場合によっては、作文を生成AIの成果物であることを隠してコンクールに応募することも考えられます。

こうした問題に対して、文部科学省は小中高校での生成AIの扱い方に関する指針を公表し、対応しています。

 ほかにも、様々な問題が指摘されています。

G7広島サミットでは生成AIの規制について議論がありました。

今後、生成AIに対して、人類はどう付き合っていくべきか、様々な議論が交わされると予想されます。

生成AIは議事録やメール文の作成のほか、アイデア出しやシナリオ作成、プログラミングなど、提案やコンテンツの提供ができます。

ただし、いくつかの問題点が指摘されており、利用にあたり注意が必要です。

 注意点の一つは、内容に誤りが含まれる点です。

生成AIは、大規模なデータを学習して言語や文法のパターンを理解し、その知識をもとに新しい文章を生成します。

時には間違うこともあります。

例えば、読書感想文を作成したものの、文中の主人公の名前が違う、といった誤りが生じることがあります。

 生成AIの一つ、チャットGPTの知識は2021年9月までの情報に限られているため、最新の情報が得たくても、「知りません」という答えが返ってくる、あるいは誤った情報を提示されることもあります。

例えば、最近人気上昇のVtuber(バーチャルユーチューバー)について尋ねたところ、名前の読み方や性別が間違っていたこともありました。

 何より問題なのは、誤った情報が蔓延することです。

場合によっては、世論に影響を及ぼす懸念もあります。

さらに問題なのは、第三者が悪意を持って誤った内容をAIに覚えこませた結果、悪意のある第三者に都合の良い情報が蔓延することが挙げられます。

時には、企業や個人の意思決定や選択において、誤った判断を誘導してしまうこともあり得ます。

 利用する際は、提供された情報について、批判的に評価し自己責任で判断することが必要です。

提示された情報の内容については、自分でも調べて、真偽を確かめたうえで取り入れることが大切です。

生成AIが提示するものはあくまで参考情報であるという認識が必要です。


(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)


記事提供:ゆりかご倶楽部


[Studying English]


みずき 通称 みーちゃん


参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY


8月28日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2023年8月25日

≪お知らせ≫
●「国税庁における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」の改正案に関する意見募集について


■財務省

財務省 各年度別の税制改正の内容

総務省  税制改正(地方税)

ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁

消費税の軽減税率制度について|国税庁

国税不服審判所/公表裁決事例
国税庁/税務訴訟資料
2023年の記事一覧へ




川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています

2023年の記事一覧へ