![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2023年の記事一覧へ Fri,June 02,2023 《コラム》中小企業の退職金と老後の資金◆現在は4人に1人が95歳まで生きる時代 2019年に金融庁が発表した報告書に「人生100年時代には老後生活費が2千万円不足する」とあり世間を騒がせましたが元々資産形成を促す目的で出されたものです。 2千万円という数字は退職金や貯蓄額も含んだ合計を指しています。 現役時代に年金の上乗せを考えることが重要でしょう。 ◆中小企業の退職金は十分とは言えない 東京都を例にとると2019年の「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」では、学卒以来定年までずっと勤めたとして定年時は高卒で994万円、大卒で1091万円となっています。 途中入社や中途退職の方はもっと低くなります。 これは東京都の平均値ですから全国版で見るともっと低くなります。 超低金利の時代に貯蓄で準備するのも難しく公的年金も目減りしていく中、自分でも準備したいところです。 ◆老後の資金は何で準備するか 老後のお金に不安を感じてもほとんどの人にとってまだ遠い先の話。 仕事や毎日の生活で忙しい中、新しく何かを始めるといっても投資のための口座開設、商品の選択、関連知識の勉強は後回しになりがちです。 中小企業には中退共がありますが社長や役員は加入できません。 従業員は全員加入、掛け金は事業主負担です。 掛け金は損金計上ですが給与からの天引きはありませんので社会保険料は変わりません。 また、生命保険では養老保険もあります。 養老保険は全員加入で役員は加入できますが、家族的経営の会社は利用が難しいといわれています。 養老保険は保険料の半分を損金計上できますが解約時の解約返戻金は返礼率50%以上の商品は課税方法が見直されました。 ◆確定拠出年金が注目される 確定拠出年金の企業型DCは、厚生年金の加入者で1名以上であればよく、社長1人でも加入できます。 拠出金は月額3千円〜5万5千円、掛け金は労使どちらかでもよく、会社が負担すれば損金、従業員の給与から控除すれば社会保険料控除の対象です。 よって社会保険料、所得税、住民税は下がります。 DCの特徴は投資商品の購入ですが運用中の利益は非課税になります。 年金を受け取るときも退職金に対する優遇税制の適用があります。 老後対策として始めるなら企業で加入するのは企業型DCですが個人ではiDeCoがあります。 最近はDCと併用ができる場合もあります。 記事提供:ゆりかご倶楽部 [Studying English] ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY 6月2日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2023年6月1日 ≪お知らせ≫ ●「消費税法基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)に対する意見募集について(e-Govへリンク) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 ◆国税不服審判所/公表裁決事例 ◆国税庁/税務訴訟資料 |
2023年の記事一覧へ![]() ![]() |