【会計Info】経理・税務会計情報サイト 人間中心のTAXを見つめています 

タックスニュース          2023年の記事一覧へ
Tue,May 02,2023


《コラム》相続の基本 遺言書と遺留分



自分の財産をどうするのか書き残す

 遺言書は自分の財産を誰に、どれだけ残すのかという意思を書面にしておくものです。

遺言には大きな効力があり、遺言書さえあれば、遺産は基本的に遺言書通りに分割されます。

スムーズに相続ができるようになり、遺産の分け方をめぐっての相続人の争いも少なくなるので「争続にならないために」といったキャッチコピーでお勧めされることも多いようです。


3種類の遺言書

 遺言書には3つの種類があります。

@自筆証書遺言

自分で記述し、証人が不要、保管も自分でできるので手軽に作成でき、費用がかからないのがメリットですが、形式に厳格なルールがあるため、無効になりやすいデメリットがあります。

また、自筆証書遺言の保管者や発見した相続人は遺言書を家庭裁判所に提出して「検認」を請求しなければなりませんので、相続人にとっては若干の負担となります。

ただし、令和2年7月から運用が開始された法務局への自筆証書補完制度を利用した場合は検認の必要はなくなります。


A公正証書遺言

公証役場に依頼し、公証人が記述する遺言書です。

公証役場で原本を補完してくれるので、紛失等のリスクが少なく、検認も不要です。

また、公証人に自宅や病院に出向いてもらって作成ができるため、文字を書けない状態でも作成が可能です。

ただし、証人が2人必要となり、自筆証書遺言に比べると作成費用や手間がかかります。


B秘密証書遺言

内容を秘密にしたまま存在だけを公証役場で認証してもらえる遺言書です。

遺言書があるという事実を確実にするのが目的です。

遺言の内容をあまり知られたくない場合等に使うようですが、無効になりやすい、紛失や隠蔽、発見されないリスクがあり、あまり使われていません。


遺言は遺留分に気をつけて

 遺留分とは、一定の相続人に対して、遺言によっても奪うことができない遺産の一定割合のことです。

 遺留分があるのは、配偶者、子(代襲相続人含む)、直系尊属(被相続人の父母、祖父母)で、兄弟姉妹は遺留分を有しません。


記事提供:ゆりかご倶楽部


[Studying English]





参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY





■財務省

財務省 各年度別の税制改正の内容

総務省  税制改正(地方税)

ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁

消費税の軽減税率制度について|国税庁

国税不服審判所/公表裁決事例
国税庁/税務訴訟資料
2023年の記事一覧へ




川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています

2020年の記事一覧へ