![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2023年の記事一覧へ Tue,April 11,2023 《コラム》なぜ求人募集を出しても採用できないのか◆採用活動が増加 新型コロナの収束も見え、採用活動が活発になってきました。 しかし求人を出しても採用できないという話や、昔は採用できたのにということをよく聞きます。 今と昔、何が変わって、どうすれば採用ができるのかを考察します。 ◆一番の要因はこどもの数が減ったこと どのぐらい減ったのか見てみましょう。 成人になった人数と生まれた赤ちゃんの人数を見れば簡易的にわかります。 2002年の成人………152万人 2022年の成人………120万人 2021年に生まれた赤ちゃん………81万人 ここから見えてくるのは20年で30万人〜40万人、労働市場に入ってくる人口が減っていることがわかります。 少なくなっている中で人材を取り合うのですから昔より採用難度は高まっています。 ◆成功する採用の根本とは 成功する採用はたった2要素で決まります。 「見られる場所に掲載して」「応募される募集を出す」、この2要素です。 「見られる場所に掲載」といっても意外にできていないことが多いのです。 単純にハローワークに出していませんか? ハローワークが良くないということではありません。 自分の求めている人材がハローワーク求人を見ているか考えることが重要です。 基本的には月間閲覧数が多いであろう媒体に出すことが応募期待値を高めます。 2つめの「応募される求人募集を出す」とは、「求職者目線に立っているか」が重要です。 単に給料と勤務時間と仕事内容を書いているだけになっていませんか? 求職者が職を変えるときは今の職で満足していなくて変化を求めているときです。 その変化を自社なら実現できるよとアピールすることが必要です。具体的には @会社の未来が描かれていること ⇒ないと変化が実現できるかわからない A具体的表現で書くこと ⇒抽象表現だとよくわからず離脱される B働く側のメリットを書く ⇒ないと何でわざわざ転職するの?となり離脱される 上記はお金をかけずにできることばかりです。採用を成功させてこそ企業の未来の成長になることでしょう。 記事提供:ゆりかご倶楽部 [Studying English] ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY 4月11日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2023年4月10日 ≪お知らせ≫ ●【酒類事業者向け】「海外展開・酒蔵ツーリズム補助金」及び「フロンティア補助金」の採択事業者を決定しました ≪法令等≫ ●「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に係る費用の税務上の取扱いについて(文書回答事例) ≪お知らせ≫ ●「令和5年中に相続等により取得した原子力発電所周辺の避難指示区域内に存する土地等の評価について」の法令解釈通達(案)に対する意見公募手続の実施について(e-govへのリンク) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 ◆国税不服審判所/公表裁決事例 ◆国税庁/税務訴訟資料 |
2023年の記事一覧へ![]() ![]() |