![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2023年の記事一覧へ Tue,March 28,2023 《コラム》減価償却の基本◆発祥は19世紀の鉄道会社 減価償却は、高額な機械設備等の経年劣化が生じる資産の購入費用を、購入した年にまとめて経費計上するのではなく、使用可能年数に応じて分割して経費計上することを言います。 減価償却は19世紀の鉄道会社が発明したといわれています。 車両・線路・駅舎・鉄橋等、鉄道会社は固定資産が多く、当時は車両や線路の質も今よりは悪かったため壊れやすく、鉄道事業の運営にはコストがかかるため、投資家からの出資がなければ事業運営は困難でした。 投資家が安定した配当を目指し投資を行うため、鉄道会社は減価償却を生み出し、年ごとに費用計上を行い「安定して利益が出ていますよ」という説明をしたのでしょう。 ◆減価償却できるもの、できないもの 減価償却の対象は、有形・無形の固定資産のうち10万円以上のもので、かつ年を重ねて消耗して価値が減ってゆくものです。 有形の資産の例は建物、機械装置、車両運搬具等です。 また、無形の資産とは、ソフトウェアや営業権等となります。 固定資産でも「消耗して価値が減ってゆく」が適用条件となっているので、土地や絵画、骨董品等の時間が経っても価値が減少しない資産は減価償却できません。 また、使用可能な期間が1年未満のものや、取得価額が10万円未満のものについても減価償却ができません。 なお、20万円未満10万円以上の減価償却資産は一括償却(3年間)可能、中小企業者等は30万円未満の減価償却資産は300万円を限度として全額損金算入可能等の制度があります。 ◆減価償却資産の耐用年数とは 減価償却は使用可能年数で分割して年ごとに必要経費を計上しますが、この使用可能年数は、法定耐用年数として公的に決まっています。 素材や用途に応じて耐用年数が異なるものもあり、例えば「事務所用の建物」の場合、 木・合成樹脂 24年 木骨モルタル 22年 鉄筋コンクリ―ト 50年 金属製 骨格材の肉厚により22〜38年 などと様々です。 記事提供:ゆりかご倶楽部 [Studying English] ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 ◆国税不服審判所/公表裁決事例 ◆国税庁/税務訴訟資料 |
2023年の記事一覧へ![]() ![]() |