![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2022年の記事一覧へ Thursday,December 01,2022 日本経団連:2023年度税制改正に関する提言を公表日本経団連は、2023年度税制改正に関する提言を公表しました。 それによりますと、企業・経済界は、本年度以降も賃金引上げのモメンタムを維持し、「成長と分配の好循環」の実現に寄与する所存であり、併せて、国内経済への波及効果も意識しつつ、「未来への投資」を積極的に推進するとして、法人税改革では、研究開発税制の拡充・維持やスタートアップ振興税制等、投資拡大に向けた税制措置、税務手続きのデジタル化などを求めております。 研究開発税制の拡充・維持では、控除率・控除上限の上乗せ措置の延長(特に、一般型の控除上限の上乗せ措置)や、OI(オープンイノベーション)型の相手方としての「スタートアップ」の要件の見直しと手続き面の更なる簡素化、ビジネスモデルの変革に即した試験研究費の範囲等の見直し(サービス開発、人文・社会科学、自社利用ソフトウェアに係る試験研究費等)などを掲げております。 スタートアップ振興税制等では、ストックオプション税制の拡充(権利行使期間を現行の2〜10年以内から15年程度に延長等)を要望しております。 さらに、オープンイノベーション促進税制(M&A時の発行済株式の取得の追加等)、スピンオフ税制の拡充なども要望しております。 投資拡大に向けた税制措置では、DX投資促進税制の延長及び適用要件(生産性向上の判定単位及び比較対象期間等)・対象の見直し(DX人材育成への投資を対象とすること等)、GX推進に向けた投資減税、償却資産に係る固定資産税は本来的に廃止すべきこと、長期保有土地等に係る事業用資産の買換特例を延長するとともに、買換資産の土地面積要件の緩和等拡充、都市再生促進税制の延長などを求めております。 税務手続きのデジタル化では、国税に関するものとして、e−Tax機能の拡充や税務調査のデジタル化等、電子帳簿保存法関係について所要の対応(優良電子帳簿・スキャナ保存・電子取引の電子保存)等、所得税手続き関係の電子化取り組むべきことを、また、地方税に関するデジタル化として、地方税関係通知のオンライン化(とくに固定資産税)や申告・申請手続きのデジタル化などに取り組むべきことも要望しております。 今後の税制改正の動向に注目です。 (注意) 上記の記載内容は、令和4年10月7日現在の情報に基づいて記載しております。 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。 記事提供:ゆりかご倶楽部 [Studying English] モメンタム:momentum :勢い 金融テクニカル分析では、勢いと変化率は、今日の終値とN日前の終値の違いを示す単純な指標です。勢いは在庫、商品の絶対差です_ウィキペディアより ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)NATIONAL TAX AGENCY 12月1日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2022年11月30日 ≪税の情報・手続・用紙≫ ●令和4年度(第72回)税理士試験結果について ●令和4年度(第72回)税理士試験合格者一覧(インターネット版官報へのリンク) ●令和4年度(第72回)税理士試験(固定資産税)の採点について ●令和5年度(第73回)税理士試験スケジュールについて(予定) ≪刊行物等≫ ●「源泉所得税の改正のあらまし(日スイス租税条約)」を掲載しました(PDF/197KB) ≪法令等≫ ●「国税通則法基本通達(徴収部関係)」の一部改正について(法令解釈通達) ≪お知らせ≫ ●「国税通則法基本通達(徴収部関係)の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)に対する意見公募手続の結果について(e-Govへリンク) ≪国税庁等について≫ ●総合職(技術系)セミナー・説明会更新 ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 ◆国税不服審判所/公表裁決事例 ◆国税庁/税務訴訟資料 |
2022年の記事一覧へ![]() ![]() |