![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2021年の記事一覧へ Wednesday,June 16,2021 登録免許税の免税措置が2022年3月31日まで延長2021年度税制改正により、少額の土地を相続により取得した場合の登録免許税の免税措置について、 その適用対象に一定の所有権の保存登記が追加されるとともに、下記の適用期限が2022年3月31日まで1年延長されました。 @相続により土地を取得した個人が登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置 A少額の土地を相続により取得した場合の登録免許税の免税措置 上記@の特例は、相続(相続人に対する遺贈を含む)により土地の所有権を取得した個人が、その相続によるその土地の所有権の移転登記を受ける前に死亡した場合には、 2018年4月1日から2022年3月31日までの間に、その死亡した個人をその土地の所有権の登記名義人とするために受ける登記については、登録免許税を課税しない。 上記Aの特例は、個人が、2018年11月15日から2022年3月31日までの間に、土地について、(ア)所有権の保存登記又は(イ)相続による所有権の移転登記を受ける場合に一定要件を満たすときは、その土地の所有権の保存登記又はその土地の相続による所有権の移転登記は、登録免許税を課税しない。 なお、上記(イ)の一定要件とは、A.その土地が相続登記の促進を特に図る必要がある一定の土地であり、かつ、B.その土地の登録免許税の課税標準となる不動産の価額(市町村役場で管理している固定資産課税台帳の価格がある場合は、その価格)が10万円以下であるときをいい、ここでいう一定の土地とは、市街化区域外の土地で市町村の行政目的のため相続登記の促進を特に図る必要があるものが対象とされ、法務大臣の告示において定められております。 また、固定資産課税台帳の価格がない場合とは、登記官が認定した価額になりますので、その不動産を管轄する登記所に問い合わせる必要があります。 なお、上記の「相続による土地の所有権の移転登記」及び「土地の所有権の保存登記」の本則税率はいずれも0.4%ですが、2021年度税制改正によって適用期限が延長され、2022年3月31日までは免税となりますので、該当されます方はご確認ください。 (注意) 上記の記載内容は、令和3年5月6日現在の情報に基づいて記載しております。 今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) 6月15日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2021年6月14日 ≪税の情報・手続・用紙≫ ●酒類の地理的表示として「佐賀」を指定しました ≪お知らせ≫ ●「酒類の地理的表示として佐賀を指定する件(案)」に対する意見募集の結果について(e-Govへリンク) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2021年の記事一覧へ![]() ![]() |