【会計Info】経理・税務会計情報サイト 人間中心のTAXを見つめています 

タックスニュース          2021年の記事一覧へ
Friday,June 11,2021


【時事解説】社外取締役の数は多ければいいのか



 企業のガバナンス強化の柱の一つとして、社外取締役の人数の増加が注目を集めています。

日本では従来、生え抜きの社員から昇進した社内取締役だけで取締役会を構成することが多かったことから、個々の取締役がトップである社長や会長の意向に逆らうことが難しく、議論が内向きになり、発展性に欠けると同時に、社会的公正さを逸脱するケースが散見されました。

そこで、そうした弊害を除去するために、上場企業ではここ数年来、取締役会に社外取締役を一定数入れることが義務づけられてきました。

 その意図するところは分かります。

会社内部の人間だけの会合に、外部からの知見を入れることで、議論は活性化されると同時に、会社内の論理だけでなく社会の論理が反映されることが期待できます。

しかし、最近の動きを見ていると、社外取締役の数を増やしさえすれば、ガバナンスは向上すると短絡的に考えているような風潮があり、気になります。

 取締役会は会社の成長や発展のための方策も決定しなければなりません。

将来の方向性を考えるとき、過去の実績や将来予想の定量的数値は当然重要ですが、日本ではまだまだ個々の社員の能力、社風や業界の特性といった個別的事情が大きい要素を占めます。無論、社外取締役がそうした情報収集に努力するとともに、会社側からの積極的情報提供が必要なことは当然です。

それでも、常に社内にいるわけではない社外取締役は社内取締役と同等にそうした情報を共有することは不可能です。

会社の個性、人事及び業界の事情をしっかりつかんでおかないと、将来の的確な成長戦略を描くことはできません。

倫理観が高く、すべての業界で通用する卓越した経営手腕を持ちながら、それでいて、会社や業界特有の事情にもよく精通しているような社外取締役が多数いれば別ですが、そんなスーパーマンのような社外取締役はそう多くはいません。

 また、社外取締役だから、トップにしっかり意見できるかというと、必ずしもそうとは言い切れません。

 もし、社外取締役の数を増やし社外取締役が取締役会の決定権を握るとしたら、社外取締役は会社の内情に通じていないので、結局、会社のことを熟知している経営トップの独走態勢が強まるといった懸念も生じます。

場合によっては、トップが自分の意のままになる社外取締役を連れてきて、取締役会を支配するといった事態も想定されないわけではありません。

 そんなことを考えると、取締役会に一定数の社外取締役を入れることは必要ですが、社外取締役の数を大幅に増やし、取締役会の中枢を社外取締役に任せるというのは、個々の会社の事情にもよりますが、日本の多くの会社の実情にそぐわないような気がしてなりません。

企業のガバナンスのためには、いたずらに社外取締役の増加に頼るのではなく、トップをはじめとした社内体制の整備が先決なような気がします。


(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)


記事提供:ゆりかご倶楽部





参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)


6月11日朝時点での新着情報は、以下の通りです。
国税庁ホームページ掲載日:2021年6月10日


≪トピックス≫
●令和3年分の路線価図等の公開予定日について(PDF/46KB)


■財務省

財務省 各年度別の税制改正の内容

総務省  税制改正(地方税)

ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁

消費税の軽減税率制度について|国税庁
2021年の記事一覧へ




川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています

2021年の記事一覧へ