![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2021年の記事一覧へ Tuesday,April 27,2021 《コラム》配偶者手当の見直しについて◆配偶者手当の見直し検討を 成果主義が言われ始めたころから、基本給に加えて支給される各種手当の見直しが行われるようになりました。 特に配偶者手当については、女性活躍や同一労働同一賃金、雇用の多様化などの影響により、廃止する傾向は進むと思われます。 配偶者手当は、パートタイム労働で働く配偶者の就業調整の要因として指摘されています。 これによって賃金相場の上昇が抑制され、あるいは女性の能力を十分に発揮できないなどの影響があり、企業が人的資源を十分に活用できない状況をもたらしているとされます。 その状況を改善するため、厚生労働省は、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう配偶者手当の見直しを進めることが望ましいとし、参考となるリーフレットの改定版を公表しました。 (配偶者手当の在り方の検討に関し考慮すべき事項 (mhlw.go.jp)厚生労働省) ◆手当見直しのポイントと事例 廃止する場合の具体的な事例としては、該当額を基本給に組み込む、子供・障害者を対象とした手当を創設するなど、人件費総額を維持した事例があります。 また2〜3年ほどの経過措置期間を設けて、徐々に減額していく、あるいは賞与で補填するなどの対応を行った企業もあります。 企業個別の事情に則った検討が必要ですが、ポイントとしては、 @ニーズの把握など従業員の納得性を高める取組、 A労使の丁寧な話合い・合意、 B賃金原資総額の維持、 C必要な経過措置、 D決定後の新制度についての丁寧な説明、 があげられます。 見直しを行うにあたっては就業規則の変更となりますので、その変更に合理性があるかどうか、必要な手続についても考慮しましょう。 手当の見直しは従業員の収入に直結する話ですので、労使間の丁寧な話合いが求められます。 また、配偶者手当だけではなく、給与制度全体を見直す機会にするのもよいでしょう。 相談先としては、都道府県労働局や働き方改革推進支援センターに窓口があります。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2021年の記事一覧へ![]() ![]() |