![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2020年の記事一覧へ Tuesday, December 22, 2020 《コラム》脱炭素化のためのグリーン化税制菅首相は臨時国会の所信表明演説で、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロ(森林吸収分などを差引き後の値)とし、脱炭素社会を目指すことを宣言、再生可能エネルギーなどグリーン化投資推進を成長戦略に位置付ける方針を示しました。 対応策の一つと検討されるのが、グリーン化税制(炭素税、エネルギー税、車体課税、投資減税など)です。 ◆炭素税と排出量取引 炭素税は、温室効果ガス排出量に応じて課税されます。 排出量に応じた価格付け(カーボンプライシング)を行い、市場メカニズムを通じて排出量の削減をはかります。 カーボンプライシングには、炭素税のほかに排出量取引があります。 これは、排出者に排出量の上限を定め、他の排出者との取引を認める制度です。 どちらも高い削減効果が認められますが、反面、経済成長を抑制する側面もあるといわれています。 日本では、炭素税「地球温暖化対策のための税」が導入されており、原油や石油製品など化石燃料に対して課税しているほか、 東京都や埼玉県では、燃料・熱・電気の使用量の大きな事業者に対してCO2削減を義務付け、排出量取引制度が行われています。 ◆エネルギー税、車体課税と投資減税 エネルギー税は、化石燃料等の消費や、CO2を排出する車体に課税されます。 揮発油税、軽油引取税など化石燃料の引取りや、自動車税など自動車の取得・所有に課税します。 投資減税は、CO2排出量が少なく、エネルギー効率の高い設備や製品への研究開発投資に対する税額控除や、減税措置など優遇措置をとり、経済的インセンティブを高めます。 これらは排出量に応じた措置でなく、削減効果は限定的といわれています。 ◆グリーン化投資を新たな事業機会に ESGに取り組む上場企業への株式投資を促す開示制度(TCFD)も開始されており、世界は、低炭素でレジリエントな社会への転換を目指しています。 ポストコロナ下での経済は、環境と共存できることが求められます。 中小企業にとっては、グリーン化のための製品・サービス開発が新たな事業機会となるかもしれません。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) 12月22日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2020年12月21日 ≪トピックス≫ ●税務署窓口における押印の取扱いについて ≪税の情報・手続・用紙≫ ●「OECD租税委員会のプレスリリース」のページに「新型コロナウイルス感染症関連情報」を掲載しました ≪法令等≫ ●「消費税関係申告書等の様式の制定について」等の一部改正について(法令解釈通達) ●「日米相互防衛援助協定の規定に基づく揮発油税及び地方揮発油税の免除の取扱いについて」等の一部改正について(法令解釈通達) ●「配偶者居住権に関する譲渡所得に係る取得費の金額の計算明細書」等の記載例について(情報)(PDF/5,231KB) ≪お知らせ≫ ●令和3年度 予算の概要について(機構・定員関係)(令和2年12月)(PDF/100KB) ●令和3年度 予算の概要について(経費関係)(令和2年12月)(PDF/102KB) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2020年の記事一覧へ![]() ![]() |