![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2020年の記事一覧へ Tuesday, Novenber 10, 2020 《コラム》 解明待ちの「土地の上に存する権利」◆小規模宅地特例と配偶者敷地利用権 相続税に於ける小規模宅地特例は、「土地又は土地の上に存する権利」について適用されるとしているので、配偶者居住権に基づく敷地利用権が「土地の上に存する権利」に該当しなかったら、小規模居住用宅地特例の対象にはなりません。 ◆昨年、令和元年度政令改正 昨年は、租税特別措置法では配偶者居住権について特別な改正をしていません。 それにも拘わらず、配偶者居住権に基づく敷地利用権は小規模居住用宅地に当然に該当すると考えられたらしく、その計算規定が政令に、新規挿入されています。 法改正なしでの政令規定新設の理由が財務省「税制改正の解説」で確認できます。 すなわち、配偶者居住権は、借家権類似の建物についての権利であるが、配偶者居住権に付随するその目的となっている建物の敷地を利用する権利(敷地利用権)については、当然に「土地の上に存する権利」に該当すると理解されるから、ということのようでした。 ◆今年の、令和2年度税制改正の解説 ところが、同じ、財務省「税制改正の解説」の今年度版(9月11日公開)には、対価を伴う配偶者居住権の消滅には譲渡と同じ効果がある、所得としては総合課税の譲渡所得と考えられる、配偶者敷地利用権は「土地の上に存する権利」には該当しない、と書かれています。 配偶者敷地利用権は、土地に関係する権利ではあるが、鉱業権・温泉利用権・借家権の仲間であり、「土地の上に存する権利」と言われる借地権の仲間ではない、ということです。 昨年と今年で明らかに相違しており、この相違に問題が無い、との解説は今のところ出ていません。 ◆土地の上に存する権利と相続税・所得税 昨年の「税制改正の解説」での配偶者敷地利用権は相続税の改正の項目に関するものでした。 今年の「税制改正の解説」での配偶者敷地利用権は所得税の改正の項目に関するものでした。 相続税では、配偶者敷地利用権は土地の上に存する権利に該当するとされ、所得税では扱いが異なり、土地の上に存する権利には該当しない、とされたことについて、誰しもが疑問としているところなので、解明が待たれるところです。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL 年末調整がよくわかるページ(国税庁リンク) ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2020年の記事一覧へ![]() ![]() |