![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2020年の記事一覧へ Tuesday, August 25, 2020 《コラム》私道の調査−相続した土地の売却−Tさんは一人暮らししていた被相続人(母)の土地・建物を相続しました。 建物は木造で築50年、公道から奥まったところに建築されており、公道から玄関まで通路としている私道を、近隣の地権者と一緒に利用していましたが、 不動産会社に土地の売却を相談したところ、思いがけず現状のままでは売却できないことがわかりました。 ◆接道義務を満たさないと建築不可 建物の敷地は、原則として、建築基準法上の道路に2m以上接道しなければ、新築や増築できず、そのままでは売却できる土地になりません。 Tさんの敷地は私道部分が路地状敷地で、出口側で公道と2m接していませんでした。 敷地が接道義務を満たしているかは、まず法務局で公図、地積測量図を見て、土地の形状、隣地や道路との境界を確認します。 次に、敷地が接する道路について、市区町村の役所で指定道路図を閲覧し、建物を建築できる敷地に該当するか、該当させるための条件を担当者に照会します。 私道が位置指定道路や、セットバックを要する2項道路に該当しているか、私道部分が路地状敷地である場合は、出口側で接する道路の指定状況を確認します。 Tさんは、隣接する土地を地権者と一緒に売却して2mを確保することとしました。 ◆越境により建築できない場合も 土地の売却前に、隣地との境界について確定測量を行います。 隣地からの越境は、隣地地権者の立ち会いのもと、境界確認と合わせて越境の状況を双方で確認します。 Tさんは、確定測量の結果、隣地建物の外壁やドア、換気用フードなどが私道部分に越境しており、まだ2mの接道義務を満たせていないことがわかりました。 ◆地権者間で権利調整が必要 越境が確認された場合、建物が建築できる土地になるよう、隣地地権者と話し合い越境解消について合意が必要です。 Tさんの場合、買主の不動産会社が役所に出向き、建築できるための条件を相談し、役所が示した要件に合わせて隣地地権者と越境解消の工事手順と負担について話し合い、 土地を売却できるようになりました。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) 8月25日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2020年8月24日 ≪法令等≫ ●酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の一部改正について(法令解釈通達) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2020年の記事一覧へ![]() ![]() |