![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2020年の記事一覧へ Monday, March 30, 2020 【時事解説】女性の昇進を阻む「壊れたはしご」とは安倍内閣は「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げ、女性の活躍を推進してきました。 2015年には、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%にする、「2030」という目標数値が設定されました。 たしかに、女性課長の比率をみると、1989年は2.0%でしたが、2018年には7.3%と増加傾向にあります。 また、女性が役員に就任というニュースを耳にすることも増えました。 とはいえ、「2030」の目標値、30%は程遠いのが現状です。 欧米では、女性管理職の割合は30〜40%といわれています。 日本は欧米諸国と比べると、数値が低いといえます。 とはいえ、本来、人口の約半分は女性ですから女性管理職の割合は50%程度が妥当といえます。 欧米諸国は日本と比べ進んではいますが、女性管理職30%という数値は決して多いとはいえないのです。 最近、米国コンサルタント会社の調査で、女性の役員比率が低い原因は「壊れたはしご」にあることがわかりました。 入社後、昇進の階段を上るとき、女性の階段(はしご)は壊れているので、最初の一段から足を踏み外し、なかなか上へ登れない、というものです。 企業に入社すると、おおむね数年内にグループ長や主任、係長といった地位に就くのが一般的です。 この最初のステップである「グループ長」になる時点ですでに男女で差がつきます。 さらに、課長、部長と上に行くに従い差が大きくなるというわけです。 結果、役員の割合は、女性が少なくなるのは当然のことになります。 シリコンバレーでの調査では、6割以上もの女性が女性であるためゴルフなどの社交行事から外された経験があり、8割もの女性が「攻撃的すぎる」と批判されたことがあるといいます。 女性であることで、昇進に不利な状況は世界共通の事項のようです。 女性の昇進が男性に比べ劣ることは世界共通の解決しなければならない課題です。 先日、米国コンサルタント会社の調査で、女性の役員比率が低い原因は「壊れたはしご」にあることがわかりました。 壊れたはしごとは、女性が上る昇進の階段(はしご)は最初から壊れており、一段目から差がついてしまう、というものです。 従来、男女差の原因は「ガラスの天井」にあると考えられていました。これは、女性の昇進には、ガラスのように透明で目に見えないが、確実に天井があり、女性が天井の先へ行くことを阻んでいるというものです。 「壊れたはしご」が提唱され、男女差は天井(役員就任)にぶつかって発生するのではなく、第一段階であるグループ長や係長などの段階で生じていることがわかりました。 結果として、上に行けば行くほど、女性の比率が低くなってしまうのです。 そんな中、世界には、女性役員の割合を増やした国もあります。 それは英国です。数年前まで、企業の女性役員は10%程度でしたが、現在では30%を超えました。なぜ、英国は増やせたのでしょうか。 有効だった施策の一つに、「メンター制度」があります。 経営層の男性が幹部候補の女性に仕事上で助言するという制度です。 特徴は、異なる勤務先の男性と女性を組み合わせる点にあります。 別の組織に所属しているため利害が対立しないので、互いに本音で話ができます。 女性はメンターからの適切な助言により、役員にふさわしい人に成長できます。 日本でも、単に数字合わせで女性を登用するのではなく、女性役員がしっかりと根付く方法を模索する必要があるといえます。 (記事提供者:(株)日本ビジネスプラン) 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) 3月30日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2020年3月27日 ≪税の情報・手続・用紙≫ ●「申告書の自主点検と税務上の自主監査」に関する情報(調査課所管法人の皆様へ)における「申告書確認表(外国法人用)」の更新について ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2020年の記事一覧へ![]() ![]() |