![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2019年の記事一覧へ Tuesday, August 20, 2019 《コラム》定年延長の関連施策 選択定年制と退職金制度日本を代表する自動車メーカーの1つH社は65歳定年延長に伴い選択定年制の導入、退職金制度の改定などに取り組んでいます。 その背景は、65歳まで就労を希望する従業員がいる一方で、60歳で退職を希望する声もあり、60歳以降の就労意識は多様化していることにあります。 その概要を紹介しましょう。 [選択定年制の導入] 定年年齢を延長するに当たり、対象者が定年時期を60〜65歳の間で自由に選択できる選択定年制を導入した。 個々のニーズに合わせて定年時期を自身で決定できる制度。 ・自身の健康面や家族の状況などは都度変化することを考慮し、一度決めた定年年齢につき、1年ごとに意向を確認、変更を受け付ける仕組み。 具体的には、55歳時点で定年時期の意向を確認し、59歳時点で定年時期を決定。 直近1年以内の定年を選択した場合は変更できないが、1年以上先の場合は年に一度、申告した定年時期を変更することができる。 [退職金制度の見直し] ・定年年齢の引き上げにより、退職金カーブの見直し。 60歳を頂点としていた積み上げカーブを、65歳を頂点としたラインに引き直した。 ただし、60〜64歳の間に退職する場合も、選択定年制という意味合いから、65歳時点と同水準となるよう、差額分については一時金(選択定年一時金)で補填。 年金化できる額としては差が生じるが、一時金ベースでは60歳〜65歳は同水準。 なお、今回の改定に当たり、確定拠出年金(DC)も導入。 掛金は等級ごとに一定額、DC移行分は退職金全体の約1割相当。 [更なる主体性の発揮を促す] 創業当時から能力・実力主義の考え方をベースとし、職種や学歴によらない一本の処遇体系を運用してきた。 今回の改定では、従業員一人ひとりに能力発揮を促すためにも、その考え方をさらに推し進め、主に、等級の統合、給与設定ルールの見直し、自動昇格の廃止を行った。 なお、評価制度には大きな見直しは加えていない。 このように、定年延長は、広く関連人事制度の改定、施策の実施を伴い、それらがバランスよく、整合的に整備されてはじめて機能するもので、社員の意識改革が不可欠な重要な内部環境整備・強化の施策です。 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 ■消費税の軽減税率制度について|国税庁 |
2019年の記事一覧へ![]() ![]() |