![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2019年の記事一覧へ Monday, July 22, 2019 缶チューハイ人気、酒税法が追い風家庭での缶チューハイの人気が高まっています。 アルコール度数が高めの「ストロング系」がけん引する形で缶チューハイ市場はこの5年で約1.5倍に拡大。 従来の若い世代や女性だけでなく、男性の中高年層にも急速に浸透しています。 酒造大手がチューハイにとって追い風になるとみているのが、今後の酒税法の改正です。 ビール類市場は縮小傾向が続いていて、大手5社によるビール類の国内総出荷量は2018年まで14年連続で過去最低を更新しました。 一方、飲みやすく手ごろな価格が魅力の缶チューハイの市場は、市場調査会社「富士経済」によると、18年に約2980億円(見込み)まで成長しました。 各社も増産に力を入れます。 キリンビールは名古屋工場に缶チューハイの製造ラインを新設。 宝酒造は約35億円をかけて松戸工場(千葉)に缶チューハイなどの充填設備を新設し、秋から稼働させる予定です。 アサヒビールも今春からビール類などの既存ラインで缶チューハイを生産できるようにし、順次稼働中です。 ビール類の税額(350ミリリットル当たり)は現在、ビール77円、発泡酒46.99円、第3のビール28円。 2020年10月から段階的に増税・減税し、26年10月に54.25円に一本化します。 一方、第3のビールと同じ税額のチューハイやハイボールは当面据え置かれ、26年10月に35円となります。 チューハイに割安感がより出ることから、キリンビールは26年のチューハイ市場規模が今の1.5倍になると予測しています。 <情報提供:エヌピー通信社> 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) ■財務省 ・財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 |
2019年の記事一覧へ![]() ![]() |