![]() ![]() |
|
Section |
タックスニュース 2019年の記事一覧へ Friday, June 21, 2019 【時事解説】中小企業における外国人雇用中小企業において外国人雇用への関心が高まっています。 日本政策金融公庫総合研究所は、2016年8〜9月に同公庫の融資先に対して実施した「外国人材の活用に関するアンケート(回答企業数3,924社)」に基づき中小企業における外国人労働者の現状を整理しています。 同アンケートによると、外国人を雇用する企業の割合は回答企業全体で13.3%を占めています。 業種別にみると「飲食店・宿泊業(25.5%)」、「製造業(24.3%)」の順に高くなっており、従業員規模が大きくなるほど割合が高くなっています。 外国人従業員がいる企業についてその雇用形態をみると、「正社員」として雇用する企業の割合が58.7%と最も高く、以下「非正社員(39.0%)」、「技能実習生(21.0%)」の順となっています。 国籍別にみると「中国」が38.0%と最も割合が高く、以下「ベトナム(18.0%)」、「フィリピン(7.7%)」の順となっています。 外国人を雇用する理由をみると、「日本人だけでは人手が足りないから」が28.0%と最も高い割合を占める一方で、 「外国人ならではの能力が必要だから」と回答した割合も23.3%あるなど、必ずしも人手不足だけが外国人を雇用する理由ではないことがわかります。 さらに外国人を雇用する理由を従業員の雇用形態別にみると、「非正社員」と「技能実習生」についてはどちらも「日本人だけでは人手が足りないから」が4割を超える一方で、 「正社員」について「外国人ならではの能力が必要だから」が35.9%と最も割合を占めています。 このように中小企業における外国人雇用においては人手不足への対応だけでなく、外国人ならではの能力を活用しつつ、企業の成長や国際化を支える存在としても重要なのです。 具体的に、どのような外国人雇用による事業発展に向けた取組みが行われているのでしょうか。 経済産業省貿易経済産業局が2018年5月に公表した「高度外国人材活躍企業50社」において、 「外国人材目線での商品開発・サービス提供」の事例として取り上げられた株式会社シーサー(本社:沖縄県那覇市、従業員120名)の事例についてみていきましょう。 株式会社シーサーは、ダイビング/マリンスポーツサービスの運営会社で、ダイビング/マリンスポーツの各種アクティビティ提供に加え、 インストラクター育成や、ダイビング器材やマリングッズの企画デザイン・輸入・販売などを行っています。 同社ではインバウンド需要への対応に向け、外国人観光客の潜在ニーズを把握しそれをサービスに反映させるために外国人の採用に力を入れています。 外国人採用ルートについては、自社ウェブサイト・SNSでの求人、県内大学での留学生リクルーティング、インターン受け入れ等、多様なルートでの採用を実施しています。 組織体制としては外国人社員を中心とするインバウンド課を設置し、外国人客向けの営業・接客に加え、サービス企画についても外国人社員が提案するなどインバウンド課が外国人向け業務全般を担当する体制をとっています。 このような外国人客の受入体制やサービス内容の強化により、来客数が大幅に増加するとともにインバウンド関連の売上増加を実現しました。 近年は外国人向けの観光旅行プランの販売や宿泊施設の開業など、新たな事業にも参入しています。 このように外国人雇用を通じて既存事業の拡大や新事業開発につなげることが可能となるのです。 (記事提供者:(株)日本ビジネスプラン) 記事提供:ゆりかご倶楽部 ![]() 参考URL ■国税庁HP新着情報(国税庁トップページ) 6月20日朝時点での新着情報は、以下の通りです。 国税庁ホームページ掲載日:2019年6月19日 ≪トピックス≫ ●消費税軽減税率制度説明会の開催予定一覧を更新しました ≪税の情報・手続・用紙≫ ●「欠損金の繰戻しによる還付請求書」等の誤りについて ≪刊行物等≫ ●「平成29年度分会社標本調査結果」を掲載しました ≪お知らせ≫ ●平成29年度分会社標本調査結果の掲載について ≪国税庁等について≫ ●令和元年度7月期官庁訪問(技術系区分)の実施について ■財務省 各年度別の税制改正の内容 □総務省 税制改正(地方税) ■ご意見箱 財務省 □法令解釈通達 |国税庁 |
2019年の記事一覧へ![]() ![]() |