【会計Info】経理・税務会計情報サイト 人間中心のTAXを見つめています 

タックスニュース          2019年の記事一覧へ
Tuesday, April 23, 2019


《コラム》人手不足時代の採用のポイント



人手不足時代を乗り切るには

 人手不足が続いています。

総務省が11月30日に発表した10月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.4%と前月比0.1ポイント上昇しましたが、25年ぶりの低水準で推移しており求職者有利な状況が続いていることがうかがえます。

この売り手市場を乗り切るにはどうしたらよいでしょう。


離職理由は何か

 内閣府が行った若者の離職理由調査では

@仕事が自分に合わなかった

A人間関係がよくなかった

B労働時間、休日、休暇の条件が良くなかった

C賃金がよくなかった

が上から順に並んでいます。

意外にも労働条件はトップではありません。

労働条件面以外で改善できる余地があることがうかがえます。


労働条件面以外での対策は

 @の仕事が自分に合わなかった、では

・必要能力水準を満たしていなかった

・イメージしていた職務内容と違う

・従事した職務が募集内容と違った

などが離職理由としてあげられています。

 採用する側の心構えとしては面接時点で従事する業種、職種に対する理解を深めてもらう。

面接で応募者の人柄やキャリアプランを聞く。

面接以外に適性検査、能力検査を導入する。

経験者にこだわらず、未経験者でも志望動機や強みを考慮してみるとよいでしょう。

 Aの人間関係がよくなかった、では

・職場で話しかけづらい

・上司と話をする機会がない

・上司の指示がうまく伝わってこない

などがあがっています。

 職場内の普段からコミュニケーションを良好に保ち風通しの良い環境を作る。

社内のコミュニケーションがとりやすい機会を提供し、コミュニケーションの量が増えるよう仕組むことなどが必要でしょう。


世代ごとの違いを理解することが大事

 世代間の違いということも考慮が必要です。

コミュニケーションをとりたいと思ったときも自分世代の常識だけではなく、話す相手の背景に興味を持って交流することが、社内調和につながるでしょう。


記事提供:ゆりかご倶楽部





参考URL


国税庁HP新着情報(国税庁トップページ)




財務省 各年度別の税制改正の内容
総務省  税制改正(地方税)
ご意見箱 財務省

法令解釈通達 |国税庁
2019年の記事一覧へ




川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています

2019年の記事一覧へ