Section
HOME
CONTENTS
TAXNEWS TOP
相談事例集
TAXNEWS TOPへ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
税務会計ニュース 2007年一覧(平成19年)
2007/12/19
平成19年分の確定申告、新しい控除制度にご注意
2007/12/18
遺言には絶対服従?
2007/12/18
老後の海外生活資金は年金で
2007/12/17
来年の確定申告「閉庁日対応」は2月24日と3月2日
2007/12/17
国税のコンビニ納付が開始されます。
2007/12/14
還付加算金の取り扱いに注意
2007/12/14
与党の平成20年度税制改正大綱まとまる
2007/12/12
初の不動産インターネット公売の結果は?
2007/12/12
今年も確定申告期のe-Tax受付は24時間体制
2007/12/11
今年の年末調整
2007/12/11
こんなときの居住用財産控除特
2007/12/07
費用の計上日は「基本的には」発生基準
2007/12/06
新たな住宅税制は「200年住宅」税制
2007/12/05
何で他人の税金を払わなければならないの?
2007/12/05
遺言執行者は必要か?
2007/12/04
償却資産申告提出前には自治体への確認を
2007/12/03
中小企業事業円滑継続法案の骨子固まる
2007/12/01
平成19年12月の税務
2007/11/30
最低賃金法が成立、違反時の罰金も大幅に引き上げ
2007/11/29
国税庁が役員給与など通達改正について趣旨説明
2007/11/29
忘年会の費用は福利厚生費?
2007/11/27
車の各種税金と道路特定財源
2007/11/27
商品先物取引と税金
2007/11/23
通信費と運賃の区分
2007/11/22
政府税制調査会の今年度答申
2007/11/20
国税及び地方税 加算税と加算金
2007/11/20
共有でもえらい違い! 不動産の共有と株式
2007/11/19
年金払い生命保険への所得税課税訴訟、二審判断は適法
2007/11/19
減価償却設備(機械装置)の耐用年数区分を見直し
2007/11/15
消費税増税についての議論色々
2007/11/14
「住民税の住宅ローン控除」の手続きが明らかに
2007/11/14
中小企業の経常利益が5年連続で増加
2007/11/13
ブルドッグの損金手品
2007/11/13
710億円の会計ソフト株
2007/11/09
国税庁が第3回インターネット公売を開始
2007/11/08
分社化のメリット
2007/11/08
滞納者等への国の原告訴訟、勝訴率は96.2%
2007/11/07
意外と認知度が低い? 児童手当拠出金
2007/11/06
2007年度上半期の税収実績は14兆591億円
2007/11/05
亡くなった人の預金を引き下ろしたい場合に
2007/11/05
無職世帯が27.1%に急増!
2007/11/01
消費税(法人)の実地調査件数が昨年に引き続き増加
2007/11/01
平成19年11月の税務
2007/10/30
査察を受けて告発された160件、すべてが有罪
2007/10/26
電子申告用の住基カード入手はお早めに
2007/10/25
特殊支配同族会社規定除外でも合算対象給与は対象
2007/10/24
小包での税務申告書等の送付はダメ
2007/10/23
所得税の予定納税、第2期分は11月1日から30日まで
2007/10/23
鳩山法相が事業承継時の民法特例法に言及
2007/10/18
ネット株取引の普及で譲渡所得の税務調査が増加
2007/10/18
消費税(個人)の税務調査件数は引き続き増加傾向
2007/10/16
税源移譲で住宅ローン控除額が減少した人の年末調整
2007/10/11
事業主と事業専従者だけの親睦旅行
2007/10/10
特殊支配同族会社は適用除外でも別表の作成が必要
2007/10/10
「ふるさと納税制度」案の仕組み固まる
2007/10/04
社員への食事支給は月額3500円まで福利厚生費
2007/10/03
電子メールの保存義務
2007/10/03
国税庁が平成19年分個人決算の留意点を公開
2007/10/01
国税庁が平成19年分の年末調整について情報
2007/10/01
平成19年10月の税務
2007/09/29
中小規模の法人の平成18年度業績は増収減益
2007/09/27
経済団体の税制改正要望、消費税改正への意見は
2007/09/27
出張旅費を支払う場合の注意点
2007/09/26
日商が事業用資産の相続時80%減免など税制改正要望
2007/09/21
償却資産の取得価額は「通常取引される一単位」で判定
2007/09/20
国土交通省が基準地価(都道府県地価調査)を公表
2007/09/19
地方税の電子申告サービスで利用可能手続きが拡大
2007/09/19
10月から信用保証協会保証付き融資制度が変わります
2007/09/18
10月1日より改正雇用対策法が施行
2007/09/14
9月より厚生年金の保険料率が引き上げられます。
2007/09/14
国税庁が相続税の改正通達について説明情報
2007/09/13
株式不発行会社になるときの注意点
2007/09/12
医療機関に対する各種税制優遇策を要望 厚労省
2007/09/11
役務の提供とは?
2007/09/11
国税庁の第2回インターネット公売は10月
2007/09/07
国税庁の来年度予算は1.7%の増額を要求
2007/09/07
時価の8割で土地譲渡した場合の贈与税課税に違法判断
2007/09/06
「ふるさと納税」は住民税の寄附金控除で
2007/09/05
今年3月卒の初任給が大幅アップ
2007/09/05
中小企業の会計ルール。中小企業の認知度は34.5%
2007/09/03
金融庁が証券税制の再延長、恒久化などを希望
2007/09/03
秋は「税務調査の秋」
2007/09/01
平成19年9月の税務
2007/08/31
厚生労働省が健康増進目的に「たばこ税」増税を要望
2007/08/30
電子政府推進計画が改定。電子申告は添付書類省略など
2007/08/30
販売手数料と交際費の区分けは難しい
2007/08/29
法定耐用年数の見直しは耐用年数表の項目統合で?
2007/08/28
アルバイト等に対する源泉徴収の注意点
2007/08/27
2007年度の最低賃金引き上げ幅の目安は6円〜19円
2007/08/27
経済産業省が平成20年度税制改正に対する意見を公表
2007/08/24
ご存知ですか? 中小企業子育て支援助成金
2007/08/23
経産省が研究開発促進税制の控除限度額緩和を要望
2007/08/23
今日中、今週中、今月中からの脱却
2007/08/22
相続税の物納申請が大幅に減少
2007/08/21
会社の遊休地などを売却した場合は消費税に注意
2007/08/20
エンジェル税制も税額控除方式へ
2007/08/17
「みなし役員」とは?
2007/08/16
中小企業労働時間適正化促進助成金の概要
2007/08/16
省エネ住宅などに優遇税制要望 経産省と国交省
2007/08/15
意外と使えない? 相続時精算課税制度の自社株特例
2007/08/14
国税電子申告の平成18年オンライン利用率は2.89%
2007/08/14
配偶者が隠蔽、仮装した相続財産について通達改正
2007/08/02
今年分の路線価公表。昨年より平均地価が1万円上昇
2007/08/02
前払いしたプライバシーマークやISOの審査費用
2007/08/01
平成19年8月の税務
2007/07/26
税金の延滞税は必要経費(損金)不算入。社会保険は?
2007/07/26
改正「精算課税制度」等の取扱いについて通達改正
2007/07/24
わかりやすい「下請法」ガイドブックが公表
2007/07/23
48問48答から50問50答へ「上手に使おう中小企業税制」
2007/07/20
法定利率引き下げへ
2007/07/19
教育訓練用の設備はリースでも人材投資促進税制の対象
2007/07/17
迷惑メール全面禁止へ 総務省
2007/07/17
新潟県中越沖地震に関して国税庁が情報
2007/07/13
タイヤロックで自動車差し押さえ
2007/07/13
平成19年度税制改正に伴う所得税の通達が改正
2007/07/12
改正減価償却制度 250%定率法の経営リスク
2007/07/11
税金の根拠。法令と通達の違い
2007/07/10
減価償却に関する通達が改正
2007/07/07
電子記録債権法が成立。普及の行方は?
2007/07/04
企業発行ポイントに「消費者保護ルールは必要なし?」
2007/07/03
事業承継協議会が承継税制などについて中間報告
2007/07/02
政治献金は個人として行う方が有利な場合がある
2007/07/01
平成19年7月の税務
2007/06/22
非常食は購入時に消耗品費として処理できる
2007/06/19
税務訴訟の国側敗訴率が増加
2007/06/15
平成18年度の査察件数は増加。脱税額は300億円
2007/06/14
国税庁初のインターネット公売は大成功
2007/06/13
所得税の予定納税に対する減額申請
2007/06/12
4月、5月決算の法人は減価償却制度改正の影響に注意
2007/06/11
募集年齢制限を禁止、改正雇用対策法が可決成立
2007/06/07
印紙税も還付される
2007/06/05
特定の社員や役員専用の有料駐車場は給与
2007/06/04
確定申告の電子申告利用者が前年比13倍
2007/06/01
還付申告増加で平成18年の所得税確定申告数は過去最高
2007/06/01
平成19年6月の税務
2007/05/30
タックスアンサーが平成19年度税制改正に対応
2007/05/29
レシートは領収書の代わりになる?
2007/05/28
事前確定届出給与の新しい届出様式と手続きが公開
2007/05/28
6月から住民税が上がる。自治体がPR強化
2007/05/25
「ふるさと納税」を税額控除で 総務相が検討方針
2007/05/25
改正パートタイム労働法が成立
2007/05/24
役員退職金を二度出す場合の通達が改正
2007/05/23
今年分の「給与所得の源泉徴収票」を公開 国税庁
2007/05/16
修繕費と資本的支出のチェックポイント
2007/05/15
「中小企業の会計に関する指針」(平成19年版)公表
2007/05/14
費用と経費と損金、どこが違うの?
2007/05/14
約6割の非公開企業が会社法施行にあわせて定款変更
2007/05/11
国税庁がネット公売をスタート
2007/05/11
課税当局が勧める「利益操作」
2007/05/11
格差社会アメリカの役員報酬問題
2007/05/10
実際には存在しない設備は除却する
2007/05/09
改正減価償却(法人)についてQ&A公開 国税庁
2007/05/08
会社法の情報源。中小企業の41.7%が「税理士から」
2007/05/07
賃貸契約で「戻ってこない」ことが決まっている保証金
2007/05/01
平成19年5月の税務
2007/04/27
「信託税制の改正のあらまし」を公開 国税庁
2007/04/27
経済同友会が税制提言。消費税16%や法人税引下げなど
2007/04/23
平成18年度のイータックス利用者が急増
2007/04/20
改正雇用保険法が成立。適用は4月分給与から
2007/04/19
改正された減価償却の償却方法についての考え方
2007/04/18
地方税電子申告、税理士が代行する利用届出にミス
2007/04/17
祝儀を受け取った際の税金
2007/04/16
平成17年分の相続税、贈与税の納付税額がアップ
2007/04/16
改正「中小企業の会計に関する指針」のコメント募集中
2007/04/13
3月の倒産件数が増加、サラ金の貸し渋りが原因?
2007/04/13
改正減価償却制度での資本的支出の取り扱いが明らかに
2007/04/11
高額の下取りを行う場合は注意
2007/04/10
主宰役員規制の除外要件緩和。法人成りへの影響は?
2007/04/09
三角合併の解禁は「期待よりも懸念が大きい」
2007/04/05
相続と相続登記
2007/04/04
減価償却関連の改正政省令を財務省が公開
2007/04/02
年金制度が変わっています
2007/04/02
「耐用年数の短縮制度について」国税庁がPR
2007/04/01
平成19年4月の税務
2007/03/30
平成19年税制改正関連法令が公布
2007/03/30
平成18年度税制改正に関する通達改正をまとめて公開
2007/03/28
不良在庫や過剰在庫は決算前に処分する。
2007/03/27
経産省が能登半島沖の地震の被災中小企業に対策を発表
2007/03/26
平成19年度税制改正法案が可決・成立
2007/03/26
公示地価発表。全国平均が16年振りに上昇
2007/03/26
【weekly】アマンリゾートの人材育成
2007/03/22
国税庁が相続等で取得した種類株式の評価について回答
2007/03/22
名古屋国税局が個人投資家420人に申告漏れを指摘
2007/03/19
厳しい中小企業の新卒採用活動 東京商工会議所
2007/03/19
所得税の確定申告を間違えたとき
2007/03/16
中小企業全体の売上等が減少。企業数減少の影響
2007/03/16
売掛金の時効は2年
2007/03/15
労働関連3法の改正案が国会提出
2007/03/14
パート社員の雇用が厳しくなる?
2007/03/09
地方税電子申告も税理士関与の申告は電子証明書不要に
2007/03/08
免税店とは?
2007/03/07
上場基準突破企業が4年連続で増加
2007/03/07
外国法人による三角合併解禁に対する税制整備
2007/03/06
追加利上げ、中小企業の64%が「マイナス」
2007/03/06
証券口座と所得税の確定申告
2007/03/05
偽造キャッシュカードの被害が減少。盗難被害は増加
2007/03/05
配当所得の源泉徴収税額が前年比2倍以上の伸び
2007/03/01
税務署のタッチパネルが無くなる?
2007/03/01
10月から信用保証協会の保証割合が80%に
2007/03/01
平成19年3月の税務
2007/02/28
小規模宅地特例の取扱いの変更について国税庁が情報
2007/02/27
「通勤手当」として支払われていない通勤費用
2007/02/27
8割の市町村で固定資産税評価額を下落修正
2007/02/26
「駅ナカ」ビジネスに課税強化 総務省
2007/02/23
暖冬に引き続いて「暖い春」「暑い夏」に 気象庁
2007/02/23
【時事解説】保証協会の保証付き融資が厳しくなる?
2007/02/22
交際費は消費税の課税仕入れになるか?
2007/02/21
自社株購入の限度額
2007/02/21
リース取引に係わる規定が法人税法に格上げ
2007/02/20
電子申告のPR強化で、どこまで広がる利用件数?
2007/02/19
「外国為替証拠金取引」で100人が申告漏れ
2007/02/19
資本の払戻しに伴う譲渡所得等の取り扱いについて情報
2007/02/16
所得税の確定申告がスタート
2007/02/15
経団連が会社法における各種書類のひな型を公開
2007/02/15
平成19年度税制改正法案が国会に提出
2007/02/14
2007年度、44%の企業が賃金改善の見込み
2007/02/14
電子申告控除5000円はお得か?
2007/02/13
拒否権付き株式の事業承継利用法
2007/02/13
倒産の兆候について
2007/02/09
残業減らせば助成金100万円
2007/02/09
【時事解説】出でよエンジェル投資家
2007/02/08
消費税の免税点。免税事業者だった場合は税込みで計算
2007/02/07
相続税の小規模宅地特例についての最高裁判断
2007/02/07
地域資源を活用する企業を応援する法案
2007/02/06
青色事業者の専従者給与が否認されるケ−ス
2007/02/05
国税庁が6月からネット公売を開始
2007/02/02
確定申告書の作成会場が全国で開設
2007/02/02
平成19年1月までに発布された法令等
2007/02/01
中小企業者のための官公庁との契約のすすめ
2007/02/01
平成19年2月の税務
2007/01/31
扶養親族と被扶養者の違い
2007/01/31
サラリーマンが所得税の還付を受けられる場合
2007/01/30
不納付加算税の不適用について、事務運営指針が改正
2007/01/30
確定申告コーナーから電子申告が可能になりました
2007/01/25
確定申告コーナーから電子申告が可能になりました
2007/01/25
10万円以上の振込禁止。早めの対策を
2007/01/24
新しい祝日「昭和の日」をご存じですか?
2007/01/24
平成19年度税制改正の減税幅は年間8700億円
2007/01/23
税制改正要綱が閣議決定。税制改正の流れ
2007/01/23
所得税の医療費控除
2007/01/22
手形が電子化される。「電子債権」要綱案が固まる
2007/01/22
コンピュータウイルス被害が倍増。犯罪目的が増大
2007/01/19
パート社員の年金加入拡大。健康保険も対象?
2007/01/18
地方への税源委譲で見直された住宅ローン減税
2007/01/17
特許庁がPR中の小売等役務商標制度とは
2007/01/17
商品券は原則として発行時に売上を上げる
2007/01/16
売買とされる所有権移転外ファイナンス・リース
2007/01/12
仮契約書にも印紙税はかかる
2007/01/11
「ポイント」についてのルール作りに着手 経産省
2007/01/11
高齢化社会に向けてバリアフリー改修促進税制創設
2007/01/10
税理士関与の電子申告で納税者の電子証明が不要に
2007/01/10
平成19年度税制改正大綱の決定
2007/01/01
平成19年1月の税務
TAXNEWS TOPへ
特に記載のないものは
「ゆりかご倶楽部」
より情報を受けています