Section
HOME
CONTENTS
TAXNEWS TOP
相談事例集
TAXNEWS TOPへ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
税務会計ニュース 2005年一覧(平成17年)
2005/12/28
平成18年度税制改正の大綱を公開 財務省(2)
2005/12/27
平成18年度税制改正の大綱を公開 財務省(1)
2005/12/26
食材メーカーが飲食店に提供するネオン代金計上に注意
2005/12/26
消費税増税は2009年度?。与党の動きが加速。
2005/12/22
相続税の物納制度改正へ。不適格財産や審査期間など
2005/12/21
代理店の売上げ計上は売上計算書の到達日でもOK
2005/12/20
工事区間ごとに払われる請負代金の一括収益計上はダメ
2005/12/19
合名会社を株式会社に変更する場合は清算所得課税あり
2005/12/19
共済年金の「追加費用」06年度廃止を見送る
2005/12/16
平成17年分「申告の手引き」が続々登場。
2005/12/16
与党が来年度税制改正大綱。2年で定率減税全廃
2005/12/15
子会社へ機械等賃借、長期の支払サイクルは許されない
2005/12/15
平成18年1月の税務
2005/12/14
個人事業者等を狙った悪質リース業者にご用心 中企庁
2005/12/14
会社が労災給付金に上乗せ支給する付加金は非課税
2005/12/13
社団化している医療法人は出資金1億円オーバーに注意
2005/12/12
確定申告「閉庁日対応」は、日曜日2月19、26日。
2005/12/12
会社設立前の売上を設立後の売上として計上できる?
2005/12/09
「量少なく、飛ぶ時期遅い」来シーズンの花粉飛散予想
2005/12/09
外国人を雇用する企業は非永住者の税の申告に注意を
2005/12/08
ソフト違法コピー10%減らせば4800億円の税収
2005/12/08
土地一括売買契約でも実態が分割なら収益計上も変わる
2005/12/06
やはり”増税基調” 政府税調が答申
2005/12/06
「会社法施行規則案」等に関する意見募集 法務省
2005/12/05
年を越え支出した火災関連費は前年分の雑損控除の対象
2005/12/05
銀行窓口での一時払養老保険の取扱いスタート
2005/12/02
日商の早期景気観測―建設、卸、小売で改善に向かう
2005/12/01
役員賞与「損金算入」に関する動きが活発化
2005/12/01
産後の母体の面倒を見る家政婦代も医療費控除の対象?
2005/11/30
雇用対策法で支給される助成金は課税される
2005/11/29
過年度分の国民年金をもらうと所得計算が複雑です
2005/11/29
電子申告の届出が1月よりオンライン化
2005/11/28
28兆円の赤字国債を問題視―財制審が来年度予算に建議
2005/11/25
国税当局による昨年度の電子帳簿保存承認は5万件超
2005/11/24
従業員が横領したお金の即時全額経費算入は困難
2005/11/22
「振替納税」利用者が90万人突破
2005/11/22
マンションの構造上の問題で支出した立退料
2005/11/21
粉飾決算で納めすぎた税金は5年間かけて還付される
2005/11/18
政府税調小委が「IT減税」廃止で意見一致
2005/11/17
死亡後に支給されるボーナスに所得税はかからない
2005/11/17
行政機関の不適正な会計 過去最高の936億円分を指摘
2005/11/16
不動産賃貸料を数年分一度にもらったら特別な計算を
2005/11/15
義務教育費負担金では小泉首相の出身派閥が抵抗勢力
2005/11/15
白色申告でも記帳義務はある
2005/11/15
平成17年12月の税務
2005/11/14
一時的な入院ならば同居してなくても同居特別障害者
2005/11/14
中小商業ビジネスモデル連携支援事業4件を採択
2005/11/10
国民年金保険「社会保険料控除証明書」について
2005/11/10
IT投資促進税制で特別償却と税額控除の同時適用はダメ
2005/11/09
離婚による財産分与で居住用財産の特別控除は適用可能
2005/11/09
金融機関は負け組み業種への融資に消極的
2005/11/08
ヘッドハンティングで得た支度金の税金
2005/11/08
第3次小泉内閣に見る消費税増税へのカウントダウン
2005/11/02
健康保険組合からの「医療費のお知らせ」は税務資料?
2005/11/01
今冬のボーナス見通しは、軒並み前年増
2005/10/31
高血圧治療のフィットネスクラブ料金は医療費控除OK
2005/10/28
社会保障に全額充当案で過熱する消費税増税論議
2005/10/27
環境税の最終案。産業界は1600億円の負担
2005/10/27
個人業者が購入する日刊新聞の購読料は経費にならない
2005/10/26
中小企業新事業活動促進法、新連携認定企業は101社
2005/10/25
首相の「義務教育費中学分を地方へ」発言で波紋
2005/10/25
米国LSPは法人なのか?資産家らが30億円の申告漏れ
2005/10/20
民間の年金商品を前倒しでもらった場合
2005/10/20
昨年度の国税徴収額は前年度比5%アップの53兆円
2005/10/19
購入したマイホームを即売却。3千万円控除は使える?
2005/10/18
クイズで当たった賞品には所得税がかかる
2005/10/18
地方税の電子申告で固定資産税も申告可能に
2005/10/15
国税庁e−Tax、満足度はアップしたが利用者は低調
2005/10/14
平成17年11月の税務
2005/10/11
環境税、内閣府調査で32.4%が反対だった
2005/10/06
社内研修で外部講師に提供した飲食物代は経費
2005/10/05
2004年の民間給与が7年連続減少。国税庁
2005/10/05
悪質な輸入価格隠蔽に重加算税を賦課 財務省
2005/10/05
寄付金控除対象団体でも関連団体に対する寄付は慎重に
2005/10/04
「所得税法基本通達60-2(贈与等の際に支出した費用)」の新設等
2005/10/03
長期保有の会社所有株が暴落したときの評価損の処理
2005/10/01
中企庁が平成17年版「中小企業税制46問46答)」配付中
2005/09/30
開業準備期間中に支出した人件費の処理
2005/09/29
財務大臣がG7で消費税増税を国際公約
2005/09/28
福利目的で社員に会社加入のゴルフ場を利用させる場合
2005/09/28
企業の国際取引で事前確認。国税庁が過去最高の対応
2005/09/27
日本経団連が消費税増税を容認する税制改正要望
2005/09/27
【時事解説】共同事業に役立つ新事業体の活用
2005/09/22
中小企業の「原油価格上昇の影響調査」を公開 経産省
2005/09/22
大型スーパーが出店時に支出する運動費は交際費
2005/09/21
協同組合から受け取った配当金の税務処理は要注意
2005/09/21
経産省が「中小企業の財務指標」を公表 信頼性も向上
2005/09/20
「欠損金の無期限繰越控除」等を要望 日本商工会議所
2005/09/16
借地権の地代を過去3年分の路線価の平均で決める時
2005/09/15
地方への税源委譲が「遅れる」との懸念あり
2005/09/15
平成17年10月の税務
2005/09/14
役員賞与を発生期の費用に 会計基準委委員会
2005/09/14
一般に広く宣伝するためならば接待費用も経費
2005/09/13
企業の設備投資9四半期連続増加した―財務省
2005/09/13
公認会計士監査の制度変更に関する話題を取り上げてみます。
2005/09/08
経産省がIT投資減税延長を来年度税制改正で要望
2005/09/07
役員賞与も取締役会で「支給ナシ」にした場合
2005/09/06
税理士など「士業」のLLP設立が話題に
2005/09/06
過去に販売した商品が返品されても当期の損失
2005/09/05
クールビズの経済効果は1000億円。ウオームビズは?
2005/08/31
ビル建設で周辺住民に支払った迷惑料は取得価額に算入
2005/08/30
企業税制改革の「中間論点整理」を公表。経産省
2005/08/29
メーカーが特約店に売る宣伝用看板は安くてもOK
2005/08/26
スパイウエア、フィッシング詐欺被害にご注意
2005/08/25
大型機械導入費用で試運転にかけた費用は取得費
2005/08/25
総選挙後の政権は消費税増税へ向かう?
2005/08/23
花盛りのフランチャイズシステム 加盟金処理は面倒
2005/08/23
6都県が新たに地方税電子申告の利用可能に
2005/08/23
会社が土地を購入した時に支払う固定資産税
2005/08/22
相続税の物納が6年連続で減少。見直し論も。
2005/08/19
18年度予算 総選挙の影響で前年並みの歳出削減に
2005/08/19
平成17年9月の税務
2005/08/18
未成工事支出金を受注価額まで評価減することは不可能
2005/08/11
メーカーが販売店に提供する少額物品の判断基準
2005/08/10
ノウハウ設定料が分割して支払われるときの頭金の処理
2005/08/09
税金の新規発生滞納額が6年連続減少 1兆円割る
2005/08/08
起業家の会社設立前の税務処理に特例措置あり
2005/08/08
社員への顧客あっせん料の取扱いは?
2005/08/05
「偽造・盗難カード預貯金者保護法」が成立
2005/08/04
低税率でも環境税導入には省エネ促す効果あり
2005/08/04
工場、倉庫を移設したときに支出した補修費用
2005/08/03
顧客を展示会に招待したときの食事代は販促費
2005/08/02
メーカーなどから無償で提供された看板の税務処理
2005/08/01
戻ってこないゴルフ会員権の預託金は単純損金
2005/08/01
平成17年度路線価を公表 国税庁
2005/07/29
平成17年8月の税務
2005/07/28
社員旅行では役員分の費用も福利厚生費扱い
2005/07/22
海外での中小企業の知的財産権被害調査を助成 経産省
2005/07/21
物品証券は税務上の有価証券の範囲外
2005/07/21
子会社への無利息融資が即寄付金になるわけではない
2005/07/19
電子申告・納税利用の伸び悩み要因は?
2005/07/15
モニター調査費用が交際費になる場合
2005/07/14
企業ホームページ制作費の会計処理
2005/07/12
ボランティア活動に送り出した社員への給与
2005/07/12
サラリーマン増税打ち出した政府税調が描くシナリオ
2005/07/11
国税庁の「平成17事務年度目標」が公開
2005/07/06
マンガ版「夢を実現する創業」配付 中企庁
2005/07/05
基幹3税が全て増収。2004年度国税収入
2005/07/04
使用人兼務役員に対する賞与の税務処理
2005/07/01
会社法案が成立
2005/07/01
国税庁またもKSKシステム全面見直し要求される
2005/06/30
企業のCI戦略にかけた費用は開発費
2005/06/29
保険勧誘時に「重要事項説明書」の読み上げ義務化へ
2005/06/29
販売奨励金が交際費になるケース
2005/06/28
愛・地球博のチケットを企業が購入する場合の会計
2005/06/24
「サラリーマンにも確定申告を!」政府税調の報告書
2005/06/23
総会屋対策で提供した金銭は寄付金ではない
2005/06/22
企業や金融機関にもリスク負担を。信用保証制度見直し
2005/06/22
冷夏で商品製造ライン一時停止しても減価償却可能
2005/06/21
企業が払った罰金は必要経費にならない
2005/06/20
会社役員の海外出張で同伴者の旅費が経費となるケース
2005/06/17
政治家との暑気払い費用は交際費か、寄付金か?
2005/06/17
平成17年7月の税務
2005/06/16
「骨太方針2005」原案。歳出削減に反対続出?
2005/06/16
ネットオークションの売上は確定申告の必要有り!?
2005/06/15
「中小企業の会計に関する指針」(公開草案)が公表
2005/06/15
社員に学資を支給した時は課税?非課税?
2005/06/14
財政審が来年度予算で方針。異例の公務員削減提唱
2005/06/13
高年齢者雇用安定法が事業主の義務に
2005/06/10
高年齢者の就業実態調査を公開 厚労省
2005/06/09
もしもの災害に備えて知っておきたい税の軽減措置
2005/06/09
中小企業を対象とする新しい会計指針案まとまる
2005/06/06
子育て支援に所得税の税額控除 政府税調
2005/06/03
地方税の課税処分に不服がある場合
2005/06/02
個人所得税の見直し議論は増税色がいっぱい
2005/06/01
代物返済で借金上回る金額は雑所得
2005/05/31
買収防衛目的「新株予約券」の課税関係が明らかに
2005/05/31
博覧会に出展した機械は減価償却できないものがある
2005/05/30
クレジットカードで税金の納付が可能になる?
2005/05/30
会社からプレゼントされる退職慰安旅行は非課税
2005/05/27
デパートのテナント料は契約内容で消費税額が変わる
2005/05/26
取り引き相手隠しても使途秘匿金課税されないケース
2005/05/25
社員や役員に支給する食事代は給与課税される?
2005/05/20
退職金への税の優遇措置見直しを検討 政府税調
2005/05/19
開業時の自宅改造した費用は経費化できない
2005/05/19
1月スタートの廃車還付制度についてQ&A 国税庁
2005/05/17
社の不祥事で役員が賞与を辞退すると税務は面倒
2005/05/17
平成17年6月の税務
2005/05/16
サラリーマンの株への投資意欲増す。総務省調べ
2005/05/16
試験研究費出し渋る経営者は意外と多い?
2005/05/11
新事業活動促進法の申請要件などを告知 中企庁
2005/05/11
人材投資促進税制とは?
2005/05/10
省エネ促す税制は地方税でもメリットあり
2005/05/09
平成17年4月まで発布された法令
2005/04/28
長期保存できても非常用食品の代金は即時損金
2005/04/28
公益性ある非営利法人だけに寄付金優遇税制。政府税調
2005/04/26
倒産件数は3年連続減少。ただ系列会社や老舗は苦戦
2005/04/26
会社オーナーの息子の留学費用が経費化できる境界線
2005/04/25
災害時には住宅ローン減税要件「継続居住」に例外あり
2005/04/22
個人情報漏洩で個人にも罰則 自民党が改正案
2005/04/22
6月に所得税・個人住民税の抜本改革案 政府税調
2005/04/21
業務上死亡した社員への弔慰金は給与の3年分
2005/04/20
今年のGWの平均連続休暇日数は5日
2005/04/20
カネボウの粉飾決算から学ぶべきこと
2005/04/19
マッサージ代も所得税の医療費控除の対象!?
2005/04/18
中小企業新事業活動促進法施行 中企庁がPR
2005/04/18
在宅勤務社員ばかりの会社は“事業所ナシ”と見る
2005/04/15
地方税電子申告で総務省が代理人に依頼者情報公開
2005/04/15
平成17年 5月の税務
2005/04/14
個人情報保護法「対策をとっている」が約7割
2005/04/14
海外支店が現地の自治体に支払った罰金は損金不算入
2005/04/12
三位一体改革議論で新たな地方債創設案が浮上
2005/04/12
離婚後の子供の養育費も扶養控除の対象?
2005/04/12
生前贈与はファミリーにとっての重要なライフプランの一つ
2005/04/11
「最低資本金規制特例制度活用事例集」公表 経産省
2005/04/07
神戸市の職員永年勤続表彰に大阪国税局が疑問視
2005/04/07
平成17年度「源泉所得税の改正」パンフレット配布
2005/04/06
国税審議会で国税庁が情報漏洩対策に言及
2005/04/06
海外勤務時には確定申告が必要になることも
2005/04/05
九州7県の産廃税導入で消費税課税問題
2005/04/04
所得税確定申告コーナー利用者が急増 前年比2.5倍に
2005/04/01
タンス株の特定口座への預け入れが再開
2005/04/01
平成17年度税制改正関連法が国会で成立
2005/03/31
財務相が給与所得控除額について「引き下げが必要」とのこと
2005/03/30
優秀な外交員引き止め策で支払われる金品は契約金
2005/03/29
労働保険未加入事業所を強制加入へ 厚労省
2005/03/29
ついに会社法案が国会提出される
2005/03/28
ペイオフ解禁で個人向け国債に注目集まる
2005/03/28
路線価発表前に相続が発生した場合の土地評価
2005/03/25
早期退職者への転身助成金は給与所得または雑所得
2005/03/24
地価の「下げ止まり」感が加速。国交省
2005/03/24
リベート(割戻し)の計上時期
2005/03/23
懇親会出席のために支出したタクシー代は?
2005/03/18
売行き好調なプロ野球ボックスシートの消費税
2005/03/16
90歳以上の人口が初めて100万人突破
2005/03/16
会社勤務の息子が事業を手伝うことになった時
2005/03/15
平成17年4月の税務
2005/03/15
介護保険の1割負担に消費税はかからない
2005/03/14
事業者が分割払いする賠償金を経費とするタイミング
2005/03/14
国税局が債権者の事情考慮した貸倒損失計上で相談受付
2005/03/11
個人情報が自分のパソコンに「ある」が54%
2005/03/11
最高裁の判決を受け、譲渡所得の取得費の取扱い改正
2005/03/10
確定申告だけではなく「納税」も期限内に行いましょう
2005/03/10
経産省が「税制改正説明会」を開催中
2005/03/09
創業にかかった費用は会計と税務で扱いが違う
2005/03/08
見積書などが画像データで保存できるようになった
2005/03/07
会社が提訴された役員の訴訟費用を負担したら
2005/03/04
手形取引に新たな市場
2005/03/04
スキミングの雑損控除。銀行に被害証明請求可能に
2005/03/04
死亡退職金の相続税の取扱は?
2005/03/03
免税業者の課税売上は税込み。最高裁が判決
2005/03/03
複数の土地の売却益計上は個別にできる
2005/03/02
立退料に消費税はかからない
2005/03/01
個人情報保護法 7割近くの企業が対策不十分
2005/03/01
平成17年3月の税務
2005/03/01
印紙スタンプは印紙税だけに許されている
2005/02/28
少額配当の確定申告する場合の注意
2005/02/25
国税庁がe‐Taxを利用する人に受信通知の確認で注意
2005/02/24
平成15年度の派遣労働者数が236万人に増加
2005/02/24
製造業が出すゴミの価額は製造原価から差し引く
2005/02/23
急増するスキミング被害。生年月日=暗証番号が6割
2005/02/23
求人用「会社案内」制作費用の損金処理のタイミング
2005/02/22
「監査役は誰でも良い」は税務上要注意
2005/02/22
身障者の車の乗り降り介護費も所得税の医療費控除
2005/02/21
京都議定書発行を受け石油連盟が環境税導入に反対
2005/02/18
自社ビルを修理するときは税務処理に注意
2005/02/17
司法書士に払う報酬に源泉税不要のものがある
2005/02/17
税務上のリベートは一部営業費用になる
2005/02/17
地方税電子申告 開始1週間で利用申請が264件
2005/02/16
「税金多く納めすぎた」だけで税務署は還付に応じない
2005/02/14
総務省が地方税法改正案を国会に提出
2005/02/10
国民生活金融公庫をかたった融資勧誘等に注意
2005/02/10
会社立ち上げるときには消費税に注意
2005/02/08
賦払い」の不払いで取り戻した商品の再販売価格は?
2005/02/08
贈与されたゴルフ会員権の名義書換え料は経費 最高裁
2005/02/04
「従業員の福利厚生費1人につき10万円」 日本経団連
2005/02/03
割賦販売時は販売手数料の税務に注意
2005/02/03
平成17年度税制改正要綱を公開 財務省
2005/02/02
>機器の下取りは消費税法上課税仕入れになる
2005/02/01
平成17年2月の税務
2005/02/01
労災による給付金の益金計上ミスが目立つ
2005/01/31
社長の個人的な飲食代を会社が持つと役員賞与
2005/01/31
国税庁の名をかたった振り込め詐欺にご注意
2005/01/28
取引相場のない株式の相続税10%減額措置でQ&A
2005/01/27
ストックオプション訴訟、最高裁の判断は給与所得>
2005/01/27
ベンチャー企業などにもおすすめ、青色申告制度
2005/01/26
高性能部品に取り替えた時の経理処理
2005/01/25
税務署が認めない豪華役員社宅
2005/01/25
人材育成に哲学とマネジメントサイクルを
2005/01/24
日本経団連が消費税増税を提言
2005/01/21
定期借地権の設定時に払う前金で国税庁が取り扱い
2005/01/21
世界No.2はなぜ日本で成功しなかったのか
2005/01/20
最高裁が初の判断へ、ストックオプション訴訟
2005/01/20
購入した中古ビルの修繕費は取得価額に算入
2005/01/19
工場建設で支出した周辺住民対策費が損金になるケース
2005/01/18
個人事業者の法人化では従業員の退職金の計算に注意
2005/01/17
国税庁がロボカップ参加費用に関する税務を示す
2005/01/17
特許の国際出願数が急増中
2005/01/14
国税庁が平成17年度予算(案)を公開
2005/01/14
旅費はあくまで業務遂行で使った分だけが経費
2005/01/13
津波などの災害を受けた社員は源泉徴収免除できる
2005/01/12
17年度税制改正案では人材投資減税が注目されている
2005/01/11
日本経団連会長の消費税増税論に中小企業が震撼
2005/01/07
親から子供への資産の連年贈与にコツあり
2005/01/05
公益法人制度改革の基本的枠組みが公開
2005/01/01
平成17年1月の税務
TAXNEWS TOPへ
特に記載のないものは
「ゆりかご倶楽部」
より情報を受けています