【会計Info】経理・税務会計情報サイト 人間中心のTAXを見つめています 

HOME CONTENTS

経理の心得 仕訳編

経理の心得仕訳編


* 弥生会計の導入設定
弥生会計の帳簿の入力方法
弥生会計の決算書の作成


経理はどうも、仕訳って何?。数字は苦手という方で、でも知らねばならない方のためページです。
下線のある言葉はクリックすると説明がみられます。


.●借方、貸方という言葉は、ただの左側、右側である

簿記の習いはじめになんとも理解するのにひっかかるのが、この借方・貸方である。
この仕訳の借方・貸方の漢字にまどわされてしまうので、借方なのか、貸方なのか分からなくなり、逆に仕訳をしてしまう。

実務でも逆の仕訳が、ちょっと知っている初心者の人に多いのです。
ここにはまると簿記が苦手という意識からなかなか抜け出せない。

そこで最初から、左、右としてみればよい。東西南北の東と西に恥ずかしながらまどわされた時期がありましたが、ごたぶんにもれず、私(川島)もこの借方・貸方にまどわされた一人であります。

貸した、借りたという意味にとってしまうのである。
事業主貸・事業主借という勘定科目がありますが、借りなのか貸しなのかこんがらかってくる。いっそのこと事業主勘定でひとつにしていいと思います。


勘定科目資産、負債、収入、費用、資本の5つである


勘定科目資産、負債、収入、費用、資本の5つである

たくさんの勘定科目のどれにしていいか迷ってしまうのは、決算書の構造がわからないからである。

すべての取引はこの5つの科目の増減によって仕訳されます。
この5つの科目の増減を図によって見てほしい。
これが理解できれば仕訳の仕組みが分かったも同様である。


仕訳は難しくない。間違えを気にしない、誰だって間違いはある

上の5つの科目の増減の表にひとつずつ、自分の使う科目を書いていこう。

まず 資産に 「現金」 これは必ず使う。
現金の入金は現金が増えたから左側、現金の支出は現金が減ったからは右側だ。

例1. 商品10,000円を現金で売上げた。
    現金 10,000 / 売上 10,000
これは、現金という資産が増え、売上という収益が増えたという仕訳記録である。

例2. 商品5,000円を現金で仕入れた。
    仕入 5,000 / 現金 5.000
これは、仕入という費用が増えて、現金という資産が減ったということになる。

例3. 得意先と居酒屋で飲んで、7,000円払った。
    交際費 7,000 / 現金 7,000円
これは、交際費という費用が増えて、現金という資産が減ったということになる。


次に「普通預金」これも必ず使うでしょう。

例4. 普通預金に現金を50,000円預け入れた。
    普通預金 50,000 / 現金 50,000円
普通預金という資産が増えたから左側、現金はったから左側だ。

例5. 普通預金から30,000円現金をおろした。
    現金 30,000 / 普通預金 30,000
これは、現金という資産が増えたので左側、普通預金いう資産が減ったので右側になる。

例6. 普通預金に売上た金額100,000円が振り込まれた。
    普通預金 100,000 / 売上 100,000
普通預金という資産が増えて左側、売上という収益が増えて右側となる。

例7. 普通預金から電話代7,500円、電気代12,000円引き落とされた。
    通信費 7,500 / 普通預金 7,500
    水道光熱費 12,000 / 普通預金 12,000
これは、通信費、水道光熱費という分類の費用が増え、普通預金という資産が減ったということである。

 この5つの科目の増減を手元において、一つずつ科目をマスターしていこう。
左か右か、わからなくなったら、5つの科目の増減から考えてみよう。

科目マニュアルを参考にしてみてください。
でも、あなた用に、あなたの好きな科目でかまわない。科目ってそんなものです。


諸口の仕訳を理解してみよう

少し慣れてくると、この諸口で考え込んでしまうのも、だれもが通る道です。
代表例をあげてみよう。

まず、給料の仕訳
例1. 給料総額 300,000円で差し引きが、健康保険 12,750円 厚生年金 26,025円
    雇用保険 1,803円  所得税 10,910円 住民税  7,500円  差し引き支給額     241,012円の場合 
        
給料  300,000 / 現金  241,012
/ 預り金 12,750 健康保険
/ 預り金     26,025 厚生年金
/ 預り金      1,803 雇用保険
/ 預り金     10,910 所得税
/ 預り金 7,500 住民税
 
給料という費用が増えて、現金という資産が減って、預り金という負債が増えたということ。
厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は企業が預かって本人の代わりに支払うことになっている。 右側と左側の金額の合計額が必ず一致します。
これが、複式簿記の特徴です。貸借一致の原理ともいいます。

当事務所では雇用保険については、実務上便利なので法定福利費(法律で定められた費用の意味)という科目を使っています。

例2. 健康保険と厚生年金を月末に普通預金から会社負担分を含めて 78.570円引き落とされた。児童手当拠出金 1,020円が含まれている。

預り金 12,750 健康保険 / 普通預金  78,570
預り金 26,025 厚生年金 /
法定福利費 12,750 健康保険 /    
法定福利費 26,025 厚生年金 /     
法定福利費 1,020 児童手当拠出金 /    

健康保険、厚生年金の預かった預り金という負債が減って、法定福利費という事業者負担分の費用が増えて、普通預金という資産が減ったことになります。

ポイント  資産、負債、収益、費用の増えたのか減ったのかを考えてみて合っていたら大丈夫。 


※【弥生会計ソフト】
 ・業務ソフトに関する無料相談実施中!
 ・まずはお試し!「弥生会計」無料体験版ダウンロードはこちら
 ・弥生会計ソフトシリーズの購入はこちらからどうぞ!

研修出版

月間経理ウーマン
という雑誌で出版社の方が取材にみえました。売れてるそうです。
経理ウーマン
*

*



川島会計事務所
人間中心のTAXを見つめています